老後に歯を失う人、失わない人。「老後の後悔1位は『歯』」

   

老後に歯を失う人、失わない人

長寿社会の現代、何歳になっても大切なことは、「食事」です。食事を摂取できなくなったとき、人に限らずあらゆる動物は弱ってしまいます。

一方で、食事を楽しめる人は、何歳になっても元気で丈夫な傾向にあります。

今回は、歯が老後にもたらす価値と、歯を失ったときのリスク、その予防策と対応策についてお話します。

1-1 日本人の平均的な残存歯の数

平均寿命が延び、現在では元気な80歳以降の方が多くいる世界になりましたが、歯はどうでしょう?

様々なデータを見る限り、日本人の歯の残存数は、80歳時点で「10本~15本」となっています。ただし、あくまでもこれは平均ですので、人によっては8本以下という方もおりますし、0本で総義歯という方もおります。

とはいえ、現在は政府の運動の効果もあり、人々の歯への意識は非常に高くなっています。その結果、有名なスローガンである「8020運動」も功を奏し、80歳で20歯の歯を保持している方が50%(参考:厚生労働省「健康増進法」)に達しています。

 

1-2 世界との比較

歯への関心度が高まり、日本人の歯の残存数が増えていることは非常に良いニュースですが、その一方で、まだまだ世界の先進国と比べると、その数は少ないのです。例えば、アメリカにおいては、その残存数は80歳で「15~20本」あり、スウェーデンでは「20~25本」残っています。その差の理由は後述します。

*関連記事:日本人とアメリカ人の歯への価値観の差

 

2 歯を失うと何が問題?

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で歯石とりの痛みについての解説

2-1 食事が自由にできなくなる

歯を失う場所により、その問題点は変わってきますが、奥歯を失った場合にもっともダイレクトに不便さを感じることが「食事」です。

私達が日常で当たり前に行っている「かみ切ったり」「食塊を小さくしたりする」などには、奥歯の存在が不可欠なためです。

 

2-2 会話がしづらくなる

歯を失う場所が前歯の場合、審美的な観点でも問題が生じますが、同時に発音がしづらくなります。

また、奥歯を失い、入れ歯を入れた場合は、それ自体が会話のしづらさを誘発する場合があります。

 

2-3 頭痛、肩こり、認知症などのリスク

歯を失ったとき、それを放置することにより「噛み合わせ」に変化が起こります。

その結果、歯と歯の当たり方が狂い、噛んだ時の痛みや、顎関節の痛みを誘発します。

その他、無意識のうちにそれらのバランスの変化が、頭痛や肩こりの原因につながることが分かっています。

また、歯を失う原因の多くが「歯周病」によりますが、歯周病の罹患者は、そうでない場合に比べて、アルツハイマー型認知症のリスクが1.7倍高まるというデータがあります。

これは、アルツハイマー型認知症の方の脳内の「PG菌」の量が、健常者よりも多いことからわかったことです。このPG菌こそ、歯周病なのです。

*関連記事:歯周病と認知症、肥満の関係。

 

3 歯を長持ちさせるにはどうすればいい?

3-1 日々のプラークコントロールが大事

*関連記事:手動歯ブラシと電動歯ブラシはどちらがいいか?

*関連記事:歯のゴシゴシは逆効果

歯を失う原因の1位である「歯周病」も、2位の「虫歯」も、共に「菌」による感染で起こります。

これらを起さないことが、歯を健康的に保持するときに不可欠になります。

そのために大切なことは、それらの原因を引き起こす「プラーク(歯垢)」を徹底的に除去する習慣です。

このことをプラークコントロールと呼びます。

その防止法が「日々の歯磨き」です。その時に、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスを用いる事が重要です。

 

デンタルフロスはなぜ必要?

歯周病菌は歯を失う原因の1位ですが、この菌の分布は「歯と歯の間」「歯茎の内部」です。

これらを除去することは歯ブラシだけでは困難ですが、フロスを持ちることで、大分綺麗に除去することができます。

*関連記事:なぜフロスが歯周病対策に不可欠か?

 

3-2 痛くなったら歯医者に行くという発想を捨てる

100%綺麗に磨けている(プラークコントロールできている)と思っていても、実際には歯の裏側や歯茎の内部に歯垢が溜まっています。

これらの「取り残した歯垢」は、時間とともに除去することができない硬さ(=歯石)になっていきます。

そのため、定期的に歯医者さんに行き、これらの歯垢と歯石を徹底的に除去する習慣が重要です。

従来あった概念である「痛くなったら歯医者に行く」という発想を捨て、「痛くなる前に歯医者に行く」「痛くならないように歯医者に行く」にマインドシフトすることが、歯を生涯健康に保つために大切です。

 

4 歯を失ったときの治療法は?

入れ歯

入れ歯治療は、失った歯を、その他の歯や粘膜で支えることにより補う治療の1つです。

取り外しが可能ですが、お口の中の違和感が有る点や、話しづらい点などの欠点の他、毎日の取り外しと清掃の習慣が必要になります。

シチュエーションによってはある程度許容な場合もありますが、硬いものを噛むことができない点が最大の欠点です。

 

ブリッジ

ブリッジ治療は、失った歯を補うために、他の歯を支えにして補う治療の1つです。

入れ歯との最大の違いは、よく噛める点です。これは取り外し式ではなく、固定式のためです。

また、会話のしにくさや、違和感なども減少します。

ただし、欠点として、入れ歯以上に、「歯に頼る」ことが必要なため、残っている歯を一定量削る必要性があります。

*関連記事:ブリッジ治療とは?

 

インプラント

 

インプラント治療は、失った歯を補うための治療の1つです。

この治療の最大の特徴は、支える力を「歯や粘膜」ではなく「骨」に頼ることです。

この方法は、普通の歯に最も近い形で歯を補うことができるため、噛むときの強度が最も強い点が利点となります。

ただし、欠点として、外科的な処置が必要になるため、治療には一定の出血があることと、一定の時間がかかります。

そのため、年齢や全身状態を考慮して選択をします。

 

5 老後の1番の後悔は「歯のケア」

80代の方へのインタビューにて「何が幸せですか?」を尋ねる番組がありました。

その時の回答は、一様に「食事」「会話」「旅行」でした。

食事に歯が必要なのはもちろんですが、会話にも重要です。

そして、旅行も旅先で食事をするのがセットですので、その意味で「歯の健康」は人生の豊かさに直結します。

実際に、雑誌プレジデントの調査によると、「老後の後悔の1位」に、健康編では「歯のケアをもっとしっかりしておけばよかった」とあります。

(上記の記事:定年後の後悔1位は「歯のケア」)

その歯を守るためには、何より毎日のブラッシング、フロスを用いたプラークコントロールと、定期的な歯科医院でのクリーニングが大切です。

仮に歯を失った場合でも「入れ歯」「ブリッジ治療」「インプラント治療」がありますが、あくまでも一長一短があり、もともとある自然の歯に比べると、劣ります、

その観点からも、ぜひ健康な歯を保ち、治療をしなくてもいい環境を整えていきましょう。 

神保町野本歯科医院 野本幸平

*関連記事:歯が抜ける原因ベスト3



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP