審美歯科治療
審美歯科は、ただ単に「歯を白くする」「見た目をきれいにする」だけではありません。
歯並びや噛み合わせ、顔全体のバランスを考慮しながら、機能性と美しさを両立させる高度な治療分野です。
歯が変わることで、笑顔が変わり、そして人生までもが前向きに変わる──それが審美歯科の本質です。
神保町野本歯科医院では、患者さまお一人おひとりの理想に寄り添いながら、見た目だけでなく、機能性・耐久性・安全性を重視した審美歯科治療をご提供しています。
当院の審美歯科治療の特徴
国内トップクラス技工士によるオーダーメイド審美治療
当院では、国内トップクラスの歯科技工士と提携しています。
色調や形の細かな調整がも、密にコミュニケーションをとりながら制作を進めることが可能です。
色合わせや質感、形状の微調整まで妥協せず、「世界に一つの美しい歯」を提供します。
マイクロスコープによる精密な治療
歯科治療の仕上がりは、0.1mm以下の精度で大きく差が出ます。
当院では、必要に応じてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、肉眼では見えないレベルの精密な治療を実施しています。
微細な隙間も見逃さず、長持ちしやすく、自然に見える審美補綴物を目指します。
保険治療と自費治療の違い
審美性に優れた治療を行うには、使用する材料や工程、器具までもが全く異なります。
型取り(印象材)の違い
保険診療ではアルジネートなどの印象材を使用しますが、自費診療ではより精度の高いシリコン印象材を用いて型取りを行います。
また、仮歯(プロビジョナル)での審美性・噛み合わせの確認を行い、本番の補綴物製作へ進むことで、より高精度な治療が実現します。
使用器具の違い
切削バー
自費診療では直径の小さい、歯に優しい専用バーを使用。
衛生管理
バーや器具類は、1回ごとに使い捨ての徹底。
すべては、精密かつ清潔な治療環境を維持するためのこだわりです。
当院で行う審美歯科治療メニュー
審美歯科治療とは、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや機能性も兼ね備えた総合的な歯科治療です。
神保町野本歯科医院では、患者さま一人ひとりのご希望や口腔内の状態に合わせて、最適な素材を選び、精密な技術で治療を行っています。
ジルコニアセラミック
強さと美しさを兼ね備えたハイスペック素材
ジルコニアは人工ダイヤモンドにも使われる高強度な素材で、奥歯など力のかかる部位にも適しています。
また、表面にセラミックを焼き付けることで、天然歯のような透明感のある見た目に仕上げることが可能です。
強度に優れ、破損リスクが低い
金属を使わないため、金属アレルギーの心配がない
変色が少なく、長期間美しさをキープ
歯ぐきの黒ずみが起きにくい
e.max(イーマックス)
透明感と美しさを追求する前歯向け素材
e.maxはガラス系のセラミック素材で、審美性に優れていることが特徴です。
特に前歯の治療においては、自然な白さと透明感を再現しやすく、見た目にこだわる方におすすめです。
自然な透明感と色調再現性
金属を含まないため、金属アレルギーの心配がない
耐摩耗性に優れ、長持ちしやすい
複雑な形状にも対応可能
メタルボンドセラミック
強度と審美性のバランスが取れた定番素材
金属フレームの上にセラミックを焼き付けた構造で、強度が必要な部分に適しています。
長年使用されてきた実績があり、機能性と見た目の両立が可能です。
強度が高く、ブリッジなどにも対応可能
奥歯の治療にも適している
経年的に金属部分が露出するリスクあり
金属アレルギーのある方には不向き
ハイブリッドセラミック
適度な強度と柔軟性で自然な噛み心地
セラミックと樹脂を混ぜた素材で、保険外ながら比較的リーズナブルです。
硬すぎないため、周囲の歯や噛み合わせに優しい素材でもあります。
柔軟性があり、噛み合わせの負担が少ない
比較的低価格
長期使用で変色の可能性あり
審美性はジルコニアやe.maxよりやや劣る
ゴールドクラウン(ゴールドインレー)
耐久性と適合性に優れた黄金の治療
ゴールドは歯科治療において非常に長い歴史を持ち、耐久性や適合性に優れた素材です。
金属色が気にならない奥歯に多く使用されます。
非常に高い耐久性(20年以上使用される例も)
歯との適合性が高く、虫歯の再発リスクが低い
金属アレルギーのリスクは極めて低い(高純度の金を使用)
見た目の点で好みが分かれる
ラミネートベニア
歯の表面を美しく整える、薄くて強いセラミックシェル
前歯の表面をわずかに削り、その上にセラミック製の薄い板(ベニア)を貼り付ける方法です。
歯の色や形、すきっ歯の改善などに有効です。
ホワイトニングで効果が出にくい方にも対応可能
歯を削る量が少ない
自然な色合いと質感
過度な衝撃で外れる可能性もあるためメンテナンスが必要
審美歯科についての動画もご覧ください
当院で行った審美歯科症例