ティースマネジメント

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    “失ってから”気づく前に――
    あなたの歯の未来を、今から一緒に守りませんか?

    虫歯や歯周病で大切な歯を失ってしまった後、「もっと早く対策しておけばよかった」と後悔する方があとを絶ちません。
    だからこそ私たちは、一生涯自分の歯で噛めるための「予防」と「管理」に本気で向き合っています。

    痛くなったら歯医者に行く――それがこれまでの常識でした。
    けれど私たち神保町野本歯科医院が大切にしているのは、「そもそも痛くならないように守っていく」こと。
    治療ではなく、あなたの歯と人生を“管理”していくという新しい考え方、それが『ティースマネジメント(歯の健康管理)』です。

    100歳まで自分の歯で美味しく食べれるお口の健康を、私たちがマネジメントします。

     

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

     

    生涯、自分の歯で噛めるように

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    ~歯の“健康寿命”を延ばす視点~

    日本人の平均寿命は年々伸びていますが、実は「歯の寿命」はそれに追いついていません。
    80歳以上の方で20本以上の歯を残している方は、まだまだ少数です。

    特に歯を失う主な原因は、虫歯や歯周病です。これらは生活習慣病の一種ともいえ、適切なケアを行えば防ぐことが可能です。
    この2大疾患を防ぎ、「生涯、自分の歯で食べる」ためには、計画的な管理=ティースマネジメントが欠かせません。

    野本歯科医院では、初診時に詳しいカウンセリングと検査を行い、お口全体の現状を正確に把握します。
    そのうえで、年齢やライフスタイルに応じた予防・治療プランを一緒に考えていきます。

    長く歯を保つためには、「歯の治療」ではなく「歯を守る習慣」の形成が重要です。
    当院では、患者さまのモチベーションを引き出し、自然と続けられる予防習慣づくりを全力でサポートしています。

     

    歯周病予防の徹底

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    ~見えない“静かな病気”から歯を守る~

    歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれています。なぜなら、ほとんど痛みがないまま進行するからです。
    最初は歯ぐきの腫れや出血といった軽い症状ですが、進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯がグラグラになって抜けてしまいます。
    さらに近年、歯周病は口の中だけの病気ではなく、全身の健康とも深く関係していることがわかってきました。

    糖尿病(歯周病が血糖コントロールに悪影響)

    心筋梗塞・脳梗塞(動脈硬化を促進)

    誤嚥性肺炎(高齢者に多い)

    認知症(アルツハイマーとの関連性)


    だからこそ、歯周病予防は「口の健康」だけでなく「全身の健康」にも直結しています。

    当院では、歯周病の早期発見・早期対応のために、定期的な検診とプロフェッショナルケア(PMTC)を推奨。初期段階では歯科医師が中心となって対応し、歯ぐきの状態が安定した後に、歯科衛生士と連携してメインテナンスを継続していきます。

     

    健康と美しさを両立した「健康美」

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    ~「噛めるだけ」でなく、「美しく自信が持てる口元」へ~

    口元の美しさは、人生においてとても大きな意味を持ちます。
    健康で美しい歯並びや白く整った歯は、人とのコミュニケーションを円滑にし、自信ある笑顔をつくり出します。

    しかし、私たちが目指す「美しさ」は単なる見た目の美ではありません。“機能性を伴った健康美”こそ、当院のティースマネジメントの真髄です。
    美しい歯並び、正しい噛み合わせ、汚れの付きにくい白い歯。これらをバランスよく整えていくことで、見た目と機能性の両立=長く使える歯を実現します。

    また、美しくなっていく実感は、患者さま自身のモチベーション向上にもつながります。
    「きれいな歯を維持したい」という想いが、定期的なケアや予防習慣を後押ししてくれます。
    美と健康、どちらか一方ではなく、どちらも大切にする。これが、当院が目指すティースマネジメントの姿です。

     

    歯科医師がすべての患者様を診る体制

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    ~はじめから終わりまで、歯科医師がしっかり診る~

    神保町野本歯科医院では、すべての患者様に対して、歯科医師が責任を持って対応いたします。
    初診はもちろんのこと、クリーニングなどの処置においても、状態が落ち着くまでは歯科医師が直接行います。

    なぜ、そこまでこだわるのか――。それには2つの明確な理由があります。

     

    【理由1】治療に至る“背景”を知る

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    歯周病治療や予防管理は、歯科衛生士の力が非常に重要です。
    しかしその前に、お口全体の状態を深く理解する歯科医師がきちんと診断し、方向性を決めることが不可欠です。

    なぜここに歯石が溜まりやすいのか?

    歯を失った経緯は?

    噛み合わせのクセはあるか?

    食生活や生活習慣の影響は?


    このような背景を知った上でこそ、治療の精度も予防の質も格段に高まります。
    さらに、初診からしっかりと時間をかけてお話を伺うことで、患者さまとの信頼関係も築かれます。
    その信頼こそが、安心して継続的な歯科ケアを受けていただく上でのベースとなるのです。

     

    【理由2】お口の全体像を理解している歯科医師だからこそできる判断

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    たとえば虫歯治療一つとっても、歯の一本だけを見るのではなく、口腔全体との関係性を見ながら治療方針を立てることが重要です。

    「この位置に虫歯ができやすい理由は?」

    「隣の歯のかみ合わせは?」

    「前回の治療結果はどう反映されているか?」


    こうした全体の把握ができているかどうかで、治療の質や持ちの良さが大きく変わります。
    初めて見る歯科医師が断片的に治療をするよりも、ずっとお口の状態を見てきた医師が対応することで、一貫性ある管理が可能となるのです。

     

    ティースマネジメントは「信頼と継続」がカギ

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院のティースマネジメント

    歯の健康管理は「一度きりの治療」では完結しません。
    人生100年時代を生き抜くためには、ご自身の歯と長く付き合っていくためのパートナー=かかりつけ歯科医を持つことが何より重要です。

    当院では、治療後も定期的なメインテナンスとコミュニケーションを通じて、患者さまの人生に寄り添う歯の健康マネージャーとしての役割を担っていきます。
    お口の悩みがある方はもちろん、「何も問題がない今だからこそ、歯を守っていきたい」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

     

PAGE TOP