むし歯治療

「歯がしみる気がするけど、まだ我慢できるかも……」
「歯医者は痛そうで怖い……」
「できれば削られたくない……」
むし歯のことが気になっていても、治療に対する不安からなかなか一歩が踏み出せない方は少なくありません。
そんな患者さまの気持ちに、私たちはしっかり寄り添いたいと考えています。
当院では、「なるべく削らない」「できるだけ痛みを感じさせない」「本当に必要なときだけ治療する」ことを大切に、ひとつひとつ丁寧に診療を行っています。
むし歯は、生活の質(QOL)を大きく下げる「歯の最初のトラブル」です。
放置すると激しい痛みや再治療の繰り返しにより、歯の寿命がどんどん短くなります。
神保町野本歯科医院では、「予防」と「再治療を防ぐ精密なむし歯治療」を重視し、大切な歯を守ることを目指しています。
むし歯の進行段階と治療方法

~早期発見・早期治療で歯を守る~
むし歯は進行段階によって治療方法が大きく異なります。
初期のうちに発見・治療すれば、歯へのダメージを最小限に抑えることができます。
一方、放置してしまうと神経の処置や抜歯が必要になることもあります。
当院では、できるだけ「削らず・抜かず・再発させない」治療を心がけています。
初期むし歯(C1)

症状・状況
歯の表面(エナメル質)が溶け始め、小さな黒ずみや白濁が見られますが、痛みはほとんどありません。
自覚症状がないまま進行するため、定期検診での発見が重要です。
治療法
病巣がごく浅い場合は、削らずにフッ素塗布や生活習慣の見直しで再石灰化を促すことも可能です。
進行している場合は、最小限に削り、レジン(歯科用樹脂)で詰める治療を行います。
中期むし歯(C2)

症状・状況
むし歯が象牙質にまで進行し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。痛みが出ることもあります。
治療法
むし歯部分を丁寧に除去し、詰め物(インレー)または被せ物(クラウン)を装着します。
むし歯が大きい場合は、歯の型を取って精密な技工物を作成し、噛み合わせも整えます。
末期むし歯(C3)

症状・状況
むし歯が歯の神経(歯髄)に達し、ズキズキする激しい痛みを感じるようになります。
夜眠れないほどの痛みが出ることもあり、炎症(歯髄炎)や膿の形成が進行している可能性があります。
治療法
神経を取り除く「根管治療(神経治療)」が必要です。
歯の内部の感染物質を除去・消毒し、無菌状態に保ったうえで根の内部を密閉します。その後、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。
※神経を取った歯は脆くなるため、定期的なメンテナンスが重要です。
重度むし歯(C4)

症状・状況
むし歯がさらに進行し、歯の大部分が崩壊してしまった状態。
神経も死んでいることが多く、痛みが一時的に消えている場合もありますが、内部では細菌が活動を続けており、歯の根や顎の骨に炎症が広がるリスクがあります。
治療法
根管治療が可能な場合は行いますが、歯の保存が難しいと判断された場合は抜歯が必要です。
抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯などで機能回復を図ります。
二次むし歯(再発むし歯)

症状・状況
過去に治療した歯に、再びむし歯ができてしまう状態です。
詰め物や被せ物の隙間から細菌が入り込むことで再発します。見た目ではわかりにくいことも多く、定期検診でのチェックが大切です。
治療法
古い詰め物や被せ物を除去し、むし歯部分をきちんと取り除いたうえで、新たに精密な技工物を作製・装着します。
再発を防ぐためには、治療後のセルフケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。
むし歯を放置するとどうなる? ~お口だけでなく、全身への影響も~
むし歯は「放置していても自然に治るもの」ではありません。
軽い痛みから始まったとしても、次第に細菌が歯の奥深くに入り込み、全身にも悪影響を及ぼす深刻な病気へと進行する可能性があります。
【初期段階】歯の神経にまでむし歯が進行すると…

むし歯を放置すると、細菌やその産生する毒素が歯の神経(歯髄)に到達し、「歯髄炎」という炎症を起こします。
この段階なら軽度であれば、神経を残すことも可能です
初期症状(歯髄炎のはじまり)
冷たいものが短時間しみる
違和感程度で強い痛みはない
放置すると…(中等度~重度へ)

冷たいものが長時間しみるようになる
やがて、何もしていなくてもズキズキと痛む(自発痛)
側頭部や肩など、歯以外の部位まで痛む(関連痛)
夜も眠れないほどの激しい拍動痛が起きる
最終的に歯髄が化膿 → 抜髄(神経除去)が必要
【進行後】神経が死んでも終わりではない

歯髄が死んでしまえば、一時的に痛みはなくなります。
しかしこれは「治った」のではなく、むしろ悪化のサインです。
神経が死んだ後のリスク
歯の内部には多数の細菌が残り続ける
根の先端の孔(根尖孔)から細菌が外へ出る
根の周囲に炎症が広がり、「根尖性歯周炎」へ進行
【さらに悪化】根管治療は難易度が高く、成功率にも限界が

根の病気になると、感染した根の中を徹底的に洗浄・消毒する「感染根管治療」が必要になります。
感染根管治療の現実
根管は非常に細く・複雑に曲がっており、治療が困難
歯の種類によっては治療の難易度が非常に高い
多くの論文で数年後に再発するリスクが指摘されている
治療成功には高い技術と時間、患者の負担も大きい
【治療後】神経を取った歯にはこんなデメリットも
神経を取り除いた歯は、再感染を防ぐためにゴム状の材料で密閉(根管充填)します。
しかし、その後も注意が必要です
神経を取った歯はもろくなりやすい
破折(歯根破折)により抜歯せざるを得ないこともある
完治ではなく、「なんとか機能を保っている」状態
当院のむし歯治療について
~削らない・痛くない・そして必要のない治療はしない~
当院では、「できる限り歯を削らない」「痛みの少ない治療を行う」「初期段階では慎重に見守る」という3つの方針のもと、患者さま一人ひとりにとって本当に必要なむし歯治療を提供しています。
できる限り「歯を削らない」むし歯治療

むし歯治療で最も大切なのは、「天然の歯をどれだけ残せるか」ということです。
一度削った歯は二度と元に戻りません。当院では、むやみに削らず、必要最小限の介入で済むよう次のような精密な治療を行っています。
コンポジットレジン(CR)治療
歯を大きく削るのではなく、最小限の範囲だけを削り、歯に似た色の樹脂(レジン)で直接修復する治療法です。
見た目も自然で、1回の通院で治療が終わるケースも多く、歯へのダメージが最小限に抑えられます。
拡大鏡・マイクロスコープの使用
肉眼では見えないむし歯の境目や小さな病変も、高倍率の拡大鏡やマイクロスコープを用いて的確に確認。必要な部分だけを削る、精密で丁寧な治療を可能にします。
う蝕検知液の活用
削るべき部分と、残していい健康な歯の部分を明確に識別できるよう、むし歯に反応する特殊な染色液(う蝕検知液)を使って、削りすぎを防ぎます。
「初期むし歯」は、すぐに削らず慎重に経過観察
最近では、再石灰化と呼ばれる自然治癒の可能性がある「初期むし歯」が多く発見されます。
当院では、そうした状態に対しては「すぐに削って治療する」のではなく、次のような方針で対応しています。
必要のない治療は行わず、歯の自然な回復力を優先
定期的なチェック(経過観察)を行い、進行の兆候があれば速やかに対応
必要に応じて、歯みがき指導やフッ素塗布などの予防ケアもご提案します
「治療しないこと」もまた、大切な治療の選択肢のひとつだと私たちは考えています。
「できるだけ痛くない」むし歯治療
歯医者が苦手な方の多くは「治療の痛み」への不安をお持ちです。
当院では、痛みを極力感じさせないよう、細部にまでこだわった麻酔とテクニックで対応しています。
表面麻酔で針の痛みをゼロに
麻酔注射をする前に、ジェル状の表面麻酔を使って歯ぐきをしっかり麻痺させることで、「針を刺す瞬間のチクッとした痛み」を抑えます。
極細の針を使用
当院では、非常に細い注射針(極細針)を採用。組織の抵抗が少ないため、痛みを感じにくくなります。
痛みを感じさせない注射の技術
圧のかけ方、注射の速度、針を刺す角度など、熟練したテクニックによって、痛みの少ない麻酔注射を実現しています。
歯を守るために「最小限の介入、最大限の効果」を

私たちは、患者さまの大切な歯を少しでも多く残すことを最優先に考え、必要以上に削らず、痛みに配慮し、必要なときだけ必要な治療を行う。そんな「やさしいむし歯治療」を大切にしています。
また、どの段階のむし歯に対しても、「再発させない」ことを大切にしています。
初期段階での介入により、できる限り削らず・痛みを抑えた治療を行うとともに、精密な治療技術と予防プログラムで再治療のリスクを大幅に減らします。
「なんとなく気になる」
「痛くないけど黒く見える」
「削るのは怖い」
そんなときも、どうぞ気軽にご相談ください。