予防歯科

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    「最近歯がしみる」
    「なんとなく口臭が気になる」
    「歯医者は痛くなってから行くところ」

    そんなふうに思っていませんか?

    ですが実は、歯の健康は、全身の健康と密接に関わっています。
    歯周病は糖尿病や心疾患とも関係があるといわれており、歯を守ることは、からだ全体を守ることにもつながります。

    神保町野本歯科医院では、この予防の力に着目し、クリーニングをはじめとした予防歯科に力を入れています。
    保険診療で気軽に受けられるため、通いやすさと続けやすさも重視しています。

     

    予防歯科についての動画もご覧ください。

     

    予防歯科の最大のメリットは「将来の治療費が抑えられること」

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    虫歯や歯周病が悪化してから治療をすると、どうしても時間もお金もかかってしまいます。
    しかも一度削った歯は二度と元には戻りません。

    しかし、定期的に歯科でクリーニングを受け、ブラッシングの精度を高めることで、虫歯や歯周病を未然に防ぐことが可能です。
    実際、治療よりも予防にかかる費用は圧倒的に少なく済みます。
    また、歯を失うリスクを減らせば、将来の入れ歯やインプラントといった大がかりな処置も必要なくなるかもしれません。

    クリーニング費用

    当院の予防歯科(クリーニング・健診)は、保険診療で対応しています。
    費用の目安は以下の通りです。

    保険適用時:3,000円~3,500円程度

    ※レントゲン検査などを行った場合は、別途費用がかかります。

     

    日本歯周病学会の専門医・指導医の指導に基づく、質の高い予防歯科

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    神保町野本歯科医院の予防歯科は、ただ歯石を取るだけではありません。
    当院は、日本歯周病学会専門医・指導医の直接指導を受けており、質の高い歯周病予防プログラムを提供しています。

    私たちの臨床指導医は、元 日本歯周病学会 理事長の伊藤公一先生。
    歯周病予防の第一人者の監修のもと、エビデンスに基づいた予防処置を行っております。

     

    続けやすい予防歯科を目指して|当院の取り組み

    予防は、1回だけでは意味がありません。歯の汚れや歯石は時間が経つと再びついてしまいます。
    一般的に、2〜3ヶ月に1回の頻度での通院が理想とされています。
    ですが、その頻度で通うためには「痛みがないこと・不快感がないこと」が大切です。
    神保町野本歯科医院では下記の点を重視し、患者さまが通い続けられる予防歯科を実現しています。

     

    すべて保険適用で「経済的負担が少ない」

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    定期的に予防歯科を受けても、保険診療内で対応できるため、負担を抑えながら継続していただけます。
    1回あたりの費用も約3,000円台と、コーヒー代数杯分ほど。
    数か月に一度の自己投資として、多くの患者さまが習慣化しています。

     

    モチベーションが保てる仕組み

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    予防は、1回で終わるものではなく「続けること」が最も大切です。
    そこで当院では、毎回の変化を「見える化」し、患者さまのモチベーションを高める工夫を行っています。

    画像を用いた説明
    前回と今回の歯ぐきの状態や磨き残しの違いを、画像で比較・解説します。

    毎回変わるブラッシング指導
    同じ説明を繰り返すのではなく、その人のその日の磨き残しや口腔内の変化に合わせて、指導内容を変えています。

     

    痛みの少ない快適な処置

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    歯石取りに痛いイメージを持っている方も多いかと思いますが、当院では最新の超音波機器を使用して、痛みや不快感をできる限り抑える処置を行っています。
    快適に、そして安心して通える予防歯科であることが、継続のカギです。

     

    最後まで責任をもって診る ― 「状態が治まるまで」歯科医師がサポートします

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    神保町野本歯科医院では、歯のクリーニングや予防処置においても、歯科医師が責任をもって、治療と同じように丁寧に対応することを大切にしています。

    予防歯科というと、「歯石取りをして、終わり」「歯科衛生士にお任せ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
    しかし、私たちは違います。

     

    「予防も治療と同じ」くらいに、真剣に考えています

    歯石やプラークを取り除くクリーニングは、ただのお掃除ではありません。
    歯ぐきに炎症がある、出血がある、腫れている…こうした初期の歯周病症状を見逃さず、悪化を防ぐための大切な医療行為です。
    当院では、クリーニングの際にも歯科医師が必ず状態をチェックし、必要があれば継続的に診ていきます。
    状態が落ち着かないまま放置するようなことは、決してありません。

     

    歯ぐきの腫れや出血がある方へ

    「痛くないから様子を見よう」「クリーニングすれば治るかな」と思われる方も多いですが、実際には歯周病が静かに進行している可能性があります。
    そうした場合、単に一度のクリーニングで終わるのではなく、歯科医師が継続的に歯ぐきの状態を確認し、必要に応じて治療計画を立てて進めます。

    具体的には…

    1回のクリーニングで取りきれない深い歯石がある場合は、数回に分けて除去

    歯周ポケットの深さや出血の有無を継続的に測定

    写真やレントゲンで経過を可視化しながら説明

    自宅でのケア方法の見直しや、生活習慣へのアドバイスも実施


    など、「予防」だからこそ、丁寧に、根気よく、患者さまと二人三脚で向き合うことを心がけています。

     

    予防は、信頼関係が重要です

    神保町駅より徒歩1分、神保町野本歯科医院の予防歯科

    定期的なクリーニングや検診が、未来の歯を守ります。
    だからこそ、信頼して通い続けていただける環境づくりが何より大切だと考えています。

    「一人ひとりの患者さまの状態に応じて、適切な処置をしっかり行う」
    「必要な処置は、歯科医師が責任をもって説明し、最善を尽くす」

    その姿勢を、予防の場面でも貫いていきます。

     

    神保町野本歯科医院の予防歯科の流れ

    予防といっても、ただ歯を磨くだけではありません。
    当院のクリーニングは、患者さまのお口の状態を正しく評価し、必要な処置を段階的に行うことで、効果的に歯を守ります。

    • 国立の歯医者、国立深澤歯科クリニックの初診の流れ
      STEP 1虫歯・歯周病のチェック
      まずは、歯と歯ぐきの状態をしっかり診査します。
      虫歯がないか、歯ぐきに腫れや出血がないか、歯石の付き具合などを確認します。

      ポイント:いきなり歯石を取ることはしません。まずは「今の状態」を正しく知ることが重要です。

    • 国立の歯医者、国立深澤歯科クリニックの初診の流れ
      STEP 2歯石除去(スケーリング)
      次に行うのが、「スケーリング」と呼ばれる歯石除去処置です。
      歯や歯ぐきの近くにこびりついた歯石は、歯周病菌の温床になります。
      当院では、超音波スケーラーを使用して、痛みを抑えつつ、しっかりと歯石を除去しています。
      昔のように「ゴリゴリ」と手で削る方法ではなく、超音波によって振動と水流で優しく除去するため、不快感も最小限。
      歯や歯ぐきを傷つけずに、効率よくクリーニングできます。
    • 国立の歯医者、国立深澤歯科クリニックの初診の流れ
      STEP 3歯の表面の研磨(ポリッシング)
      歯石除去後、歯の表面を滑らかに磨き上げます。表面がざらついたままだと、再び汚れが付きやすくなるため、ツルツルに整えることが大切です。
      また、見た目にも白さが増し、着色汚れが落ちることで、より美しい笑顔へとつながります。
      なお、最近の研究で「過度な歯の研磨は歯に負担をかける可能性がある」と言われているため、当院では奥歯のポリッシングは基本的に行わず、前歯中心に行っています。
    • 国立の歯医者、国立深澤歯科クリニックの初診の流れ
      STEP 4ブラッシング指導(毎回内容が変わります)
      口内環境は人それぞれ。毎回の診察で、その日のお口の状態に合ったブラッシング方法をご提案します。
      「毎回言われることが同じで飽きる」ことのないよう、継続的な改善と実感ができるアプローチを重視しています。

     

    よくあるご質問(FAQ)

    Q本当に保険診療でクリーニングできますか?
    Aはい、当院では保険診療内でクリーニングを行っております。歯周病の検査や指導を含めた処置のため、保険が適用されます。
    Q どのくらいの頻度で通うと良いですか?
    A基本的には2〜3ヶ月に一度の来院をおすすめしています。口腔内の状態により異なりますので、初診時にご案内いたします。
    Q着色やヤニが気になります。きれいになりますか?
    Aはい、ポリッシングによる着色除去を行っています。ただし、強い着色がある場合は、別途自費のホワイトニングをご提案する場合もあります。
    Qクリーニングは痛いですか?
    A多くの患者さまが「思ったより痛くなかった」とおっしゃいます。超音波スケーラーなどを使用し、なるべく痛みの少ない処置を心がけています。

     

PAGE TOP