歯周病は肥満になりやすい?

      2025/06/06

歯周病は、骨が溶ける病気

歯周病とはなにか?

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院でセカンドオピニオンについての解説

 

こんにちは。神保町野本歯科医院です。この記事では、歯周病についてご説明します。

歯周病は「歯の周りの病」と書くように、「歯の周りの組織に生じる病気」です。具体的には、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていきます。

 

歯周病の原因はなにか?

歯周病の原因は歯茎に潜む「歯周病菌(PG菌が代表)」です。生体は、この歯周病菌を撃退するために、特殊な酵素を出すのですが、実はその酵素により、骨も溶けてしまいます(歯周病菌から離れようとするため)。つまり、歯周病で骨が溶けることは、生体の防御反応の1つともいえるのです。

 

歯周病の実際

このレントゲンをご覧ください。70代の方のレントゲンです。虫歯は過去に複数回治療をされていましたが、歯周病の状態は安定しています。

これを絵にしたものを(絵1)に示します。

(絵1)

歯周病が進んでいるかどうかを知るためには、歯(オレンジ色)の周りにある骨(灰色)がどの程度残っているか?を確認します。この方の場合は非常に健康的で、歯の真ん中を骨のラインが推移しているのがわかります。

 

歯周病は自覚症状がほとんどない

以下は、これを模型で示したものです。

通常私たちの歯は歯茎に覆われていますが、この下には「骨」が存在します。この骨を「歯槽骨」と呼びますが、この骨がどれだけあるかどうかで、歯が残存できるかどうかが決まります。以下の写真は通常の歯茎が覆われた状態と、それを剥がしたときの状態の模型です。

この方(上写真)の場合は、非常に骨がしっかりと残っており、歯周病リスクがとても低いことが分かります。その一方で、次の写真をご覧ください。

この方の場合は、歯の根っこに「黒い歯石」がついているのがわかります。これが骨を溶かす原因です。ここに含まれているのが、歯周病菌の代表格「PG菌」です。PG菌は血液が大好きなため、歯茎の中に住んでいます。この方の場合は、大分骨が下がっていることが分かります。つまり、歯周病が大きく進行していることが分かります。

ここまで進んでしまうと、歯のグラグラも相当なものとなり、何もしなくても自然に抜けていきます。そして、ここが強調すべき点ですが、「歯周病はここまで酷くならないと自覚症状がでない」ということです。虫歯は痛みを感じますが、歯周病はほとんど症状がありません。そのため、症状を感じたときには重度に進行している場合が多くあります。

 

健全な骨と、重度歯周病の方の骨

以下は、健全な骨と、重度歯周病の方の骨です。

1度進んでしまった歯周病は元には戻らない。

歯周病の怖い点は、現在の医療では「溶けてしまった骨」を元に戻す方法はないということです。もちろん、再生療法などは存在しますが、適応は限られています。したがって、いかに歯周病を進行させないように、普段(健全な時)から、歯周病の予防を行うことです。

 

歯周病のケア、予防のために

ご自宅でのフロスケア

歯周病の予防で最も大事なことは、「ご自宅での毎日の歯のケア」です。虫歯を予防するときに歯ブラシをするように、歯周病を予防するときには、フロスを用いる事が不可欠です。

関連記事:フロスの正しいやり方

歯科医院でのプロフェッショナルケア

歯周病の予防で大事なことは、「歯垢」「歯石」をしっかりと除去することです。歯垢はプラークとも呼び、軟らかく歯ブラシでも取り除くことができますが、実際には100%磨いたつもりでも、取り残しは必ずあります。そして、歯石というのは歯垢が石灰化したもののため、歯ブラシでは取り除くことができません。そのために大事なことが、歯医者での「定期的な歯のお掃除」です。

歯医者では「スケーリング」と呼ばれる器具を用いて、お口全体をくまなくお掃除するだけでなく、歯ブラシでは除去できない歯石も取り除きます。

写真1は、歯石がある状態です。写真2は歯石をスケーリングで除去したあとの写真です。

(写真1)

(写真2)

 

◊歯周病の怖さ

硬いものが食べられなくなる。

平均寿命が延びている昨今、歯の健康はその重要度をより増しています。ある調査によると、70歳以降の方の人生の最大の楽しみを調査したところ、「旅行」「友人との会話」がトップでした。多くの場合、旅行も会話も食事がセットです。旅行先では食事をしますし、会話も食事とセットの場合が多いと思います。

歯周病になると歯が抜けてしまうため、食事を楽しむことが困難になっていきます。そして歯がグラつき、硬いものを食べる時に痛みを伴うようになります。実際にそれまでは全く問題がなかった方でも、定年退職をする頃になると「最近硬いものが食べられなくなった」と言われる方は増えてきます。その結果、硬いものを避けるようになり、結果として体力や気力の低下にもつながり、弱ってしまう場合が少なくありません。

 

経済的負担が大きくなる。

歯周病により歯が抜けてしまった場合、それを補うための治療を速やかに行うことが重要です。歯が1本抜けると、その抜けた部位に向けて、「隣の歯」と「向き合う歯」が動いてくるためです。抜けてからしばらくは、問題は見えてきません(自覚症状が少ない)が、いずれかみ合わせがおかしくなり、噛むたびに痛みを感じるなど、2次的な問題を引き起こしていきます。大事なことは、そうなる前に対応をすることです。

歯の予防(歯周病ケア)は、比較的安い費用で行うことができます。一方で、失った歯を補うための治療になると、その費用は決して安くはありません。歯周病を予防することは、経済的な観点からも、非常に重要なのです。

 

ウイルスなどに感染しやすくなる。

歯周病の方は、歯茎の免疫機能(バリアー機能)が落ちています。その結果、ウイルスや細菌、風邪などにも感染しやすくなります。

 

認知症、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞の発症に関わっている。

歯周病菌の主要な細菌はPG菌」です。近年の研究から、健常者とアルツハイマー型認知症の方の脳内を比較すると、この「PG菌」の量が、認知症の方に多く分布していることが分かっています。

歯周病の「原因菌」は毒素を血流を通じて全身に送ることが、科学的に解明されています。その意味するところは、「血管への侵襲」=「血管を弱くする」ことです。その結果、動脈硬化(血管が硬くなる)やその2次的な疾患である「心筋梗塞」や「脳梗塞」などにも、歯周病菌が大きく影響をもちます。

 

相互に関係する歯周病と糖尿病

最も有名な歯周病との関連性は「糖尿病」です。肥満者の方が糖尿病になりやすい原因として、内臓脂肪に含まれている「TNF-a」と呼ばれるサイトカインにあります。これはインスリン(血糖値のコントロールに大切なホルモン)の作用を阻害するため、糖尿病につながります。実は、歯周病を引き起こす「歯周病菌」も、この「TNF-a」と呼ばれるサイトカインの産生を促進することが分かっています。

つまり、著明な肥満者の方でなくても、重度の歯周病に罹患すると、同じように「インスリンの作用を阻害してしまう」ことになります。逆に言えば、歯周治療を行うことで、この作用を改善することができるため、糖尿病の好転につながるというメカニズムです。

いわば、歯周病はお口の問題だけでなく、全身疾患にまで影響を持つことが、よりシリアスな点になります。

 

肥満体質をつくる。

人間の体内は、様々なバランスの均衡の上に成り立っています。入院して免疫力が落ちたときには、「菌」のバランスが悪くなり、口腔内ではカンジダ症を引き起こすことがあります。同様に、歯周病菌が増加してしまうと、エネルギーの代謝にかかわっている「善い菌」が減り、結果として、脂肪を蓄積する体質になるということが疑われています。これは、体内の腸内フローラのバンランスが崩れることによっておこるものといえます。この研究は現在も進んでいます。

 

日本人の2人に1人は歯周病

歯周病はご自宅での毎日のケアだけでは不十分です。歯の先進国であるヨーロッパがそうであるように、定期的な歯科健診、クリーニングを通じ、ご自宅と歯科医院の両輪で歯の健康をケアしていくことが効果的です。

厚生労働省の歯科疾患実態調査(令和4年)によると、日本人の2人に1人が、歯周病です。そしてその数は、「25歳以降」から増加していきます。

平均寿命が増えているからこそ、より一層歯の健康が重要になります。ぜひ一度お近くの歯科医院で「現在のお口の状況」を検査してもらい、適切なご自宅での歯周病ケアの方法を実践いていきましょう。

神保町野本歯科医院 野本幸平

*当院は、日本歯周病学会専門医・指導医の直接指導を受けています。

当院の臨床指導医:元 日本歯周病学会 理事長  伊藤公一先生

 日本歯周病学会 (perio.jp)

 

関連記事

歯周病の怖さ

クリーニングとホワイトニングの違い

ホワイトニングについて

 

【参考にした資料】

https://news.yahoo.co.jp/articles/53a0632918f991d5e2d2edde8d2bff340952b7dd?page=4

・サイエンスメディスン (引用論文:Dominy SS et al: Sci Adv, 5:eaau3333,2019)

・厚生労働省HP

 

HOME



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP