歯の定期健診の頻度、期間など

      2025/05/26

歯の定期健診の頻度、期間など

歯の定期健診とは

歯が抜けてしまう原因の1位は「歯周病」で、2位が「虫歯」です。定期健診をして、歯のクリーニングを行うことは、「歯周病と虫歯の予防の両方に効果」があります。

虫歯の予防効果

虫歯になる原因は、私たちが「摂取した糖分」をもとに、虫歯菌が増殖し、菌が産生する「酸」で歯を溶かすことによります。また、過去に治療した詰め物なども大きな虫歯再発の原因になります。

日々のご自宅でのブラッシングだけでは、どうしても磨き残しが生じてしまうものです。そのため、歯科医院での定期健診とクリーニングを通じ、歯面に付着したプラークを除去する必要があります。

✦関連記事:虫歯を放置するとどうなるか?

 

歯周病の予防効果

歯周病になる原因は、主にPG菌を筆頭とした「歯周病菌」によります。歯周病菌は歯と歯茎の間にたまりやすく、そこを起点に歯茎に炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしていきます。その結果、歯はグラつき、抜けていきます。 

✦関連記事:歯周病は全身疾患にもつながる怖い病気です。

 

歯の定期健診のメリット

歯の定期健診の最大のメリットは、「生涯に渡り、健康的な食生活を自分の歯でできるようにする」ことです。その他次のようなメリットがあります。

虫歯の予防、早期発見

歯周病の健康維持

見た目の清潔さと白さ

口臭予防

全身疾患の予防

 

歯の定期健診の頻度

歯の定期健診ならびにクリーニングの頻度は、その方のお口の状態により変わってきます。また、歯石の付着傾向によっても、その時期は大きく変わってきます。(写真1)にある歯石は、主に2ヶ月でつくられたものですが、それが半年の人もいれば、1年の人もいます。

写真1

(歯石除去の動画)

 

✦一般には、2~3か月に1回程度の健診頻度が推奨されています。

 

歯の定期健診の費用

歯の定期健診はクリーニングとセットで行われることが一般的です。この場合、歯科医院のコンセプトによって、「保険診療」で行う場合と「自費診療」で行う場合の2パターンがあります。クオリティが高いのは自費診療ですが、定期的に来るという点では、リーズナブルなことも重要と考え、当院では定期健診やクリーニングは保険診療で行っています。

●自費診療の場合の目安:医院によって異なります。

(一般的には20,000円前後)

●保険診療の場合:3,000円~4,000円

✦通常、歯のクリーニングは歯科衛生士が行いますが、当院では状況が落ち着くまでは、歯科医師が行っています。

 

歯の定期健診の期間

歯の定期健診の目的は「虫歯の予防」「歯周病の予防」と前述しましたが、特に後者の歯周病については、継続的に行うことが不可欠となります。したがって、1回行って終わりというのでは効果はありません。「3か月に1回」の頻度でずっと通い続けることが大切です。そのため、通いやすい場所に行くという事も重要になります。

 

神保町野本歯科医院 野本幸平

 

関連記事

定期健診の有無と寿命の関係

クリーニングとホワイトニングの違い

手動と電動歯ブラシはどちらがいいか



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP