その歯の痛み、何タイプ?【しくしく?キーン?ズキズキ?】痛みの種類と原因を解説

      2025/08/15

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

「なんだか歯がしくしくする…」
「突然ズキズキする痛みに襲われた…」
「冷たいものが歯にキーンと響く…」

歯の痛みは、本当に不快でつらいものですよね。
仕事や学業に集中できなくなったり、美味しい食事が楽しめなくなったりと、日常生活に大きな影響を与えてしまいます。

しかし、ひとことで「歯が痛い」と言っても、その感じ方は人それぞれ。
患者さまが訴える痛みの表現は、まるで歯が私たちに語りかけているSOSのサインのようなものです。
この「声なき声」を正確に理解することが、適切な診断と効果的な治療への第一歩となります。

このコラムでは、皆さまが感じている歯の痛みの表現を、私たちが日々の診療で耳にする言葉を交えながら、より具体的にに解説していきます。
あなたの痛みがどのタイプに当てはまるかを知ることで、今後の治療のヒントにしていただければ幸いです。

 

温度や刺激で感じる痛み

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

このタイプの痛みは、特定の刺激が加わることで一過性(一時的)に感じられるのが特徴です。
特に、歯の表面が何らかの原因でダメージを受けている場合に起こりやすい痛みです。

表現の例

キーンと鋭い痛みが一瞬走る

冷たい水を飲むとツーンとしみる

歯磨きのときにひんやり感じる

甘いものを食べるとズキンと一瞬痛む

風が当たるとピリッとしみる

 

考えられる原因

知覚過敏

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質が何らかの原因で削れたり、歯周病などで歯茎が下がったりして、その下にある象牙質が露出することで起こります。
象牙質には、歯の神経(歯髄)につながる無数の細い管(象牙細管)があり、冷たい水、熱いもの、甘いもの、風などの刺激が直接神経に伝わってしまいます。これにより、キーンと響くような鋭い痛みが、一過性に生じます。

原因となる行動や状態
強い歯磨き、歯ぎしり、食いしばり、酸性の飲食物の過剰摂取、歯周病、ホワイトニングの直後など。

神保町野本歯科医院の対応
露出した象牙質に専用の薬剤を塗布してコーティングして封鎖する処置などを行います。
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピース(ナイトガード)の作成もご提案します。

 

初期の虫歯

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

虫歯がまだエナメル質の表面にとどまっている段階では、自覚症状はほとんどありません。
しかし、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで進むと、冷たいものや甘いものが触れた際に、ひんやりと冷たい感覚や、しみるような痛みを感じることがあります。
この段階であれば、比較的簡単な治療で済むことが多いため、しみる感覚に気づいたら、早めの受診が大切です。

原因となる行動や状態
歯磨きの不十分な状態、糖分の多い食事、間食が多いなど。

神保町野本歯科医院の対応
虫歯の進行度合いに応じて、虫歯を削り、コンポジットレジン(白いプラスチック)などで修復します。

 

詰め物や被せ物の不適合

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

古い詰め物や被せ物が劣化したり、歯との間に隙間ができたりしている場合、その隙間から冷たいものがしみたり、細菌が侵入して二次的な虫歯になったりすることがあります。
また、新しく入れた修復物の噛み合わせがわずかに高すぎる場合、噛んだ瞬間に特定の歯に強い力がかかり、ズキンとした瞬間的な痛みを感じることもあります。

原因となる行動や状態
経年劣化、歯ぎしり、不適切な修復物の装着など。

神保町野本歯科医院の対応
マイクロスコープなどを用いて、修復物の適合性を精密に確認し、必要に応じて修復物の再製作や噛み合わせの調整を行います。

 

何もしなくても感じる痛み

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

このタイプの痛みは、歯の内部の神経まで炎症が及んでいる可能性が非常に高く、緊急性が高いことが多いです。
一刻も早く歯科医院を受診する必要があります。

表現の例

ズキズキと脈打つような激痛

ガンガンと頭に響くような痛み

しくしくと絶え間なく続く鈍い痛み

ドクンドクンと心臓の音に合わせて痛む

夜中にうずいて眠れない

顔や顎の奥までジーンと響く

 

考えられる原因

進行した虫歯による歯髄炎(しずいえん)

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、むし歯治療後の痛みについての解説

虫歯が神経(歯髄)まで到達し、細菌感染による炎症が起きている状態です。
神経が炎症を起こすと、歯の内部の圧力が上がり、何もしなくてもズキズキ、ガンガンと脈打つような激しい痛みを感じます。
特に、血行が良くなる夜間や入浴中に痛みが強くなる傾向があります。
この段階までくると、痛みが強すぎて、どこが痛いのか特定できなくなることもあります。

原因となる行動や状態
虫歯の放置、重度の虫歯。

神保町野本歯科医院の対応
歯の神経を抜く根管治療(こんかんちりょう)が必要となります。
当院では拡大視野での精密な根管治療を行い、再発リスクを最小限に抑えます。

 

歯の根の先の炎症(根尖性歯周炎)

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、むし歯治療後の痛みについての解説

歯髄炎を放置すると、神経は壊死(死んでしまうこと)し、一時的に痛みが消えることがあります。
しかし、壊死した神経が腐敗すると、歯の根の先に細菌の感染が広がり、骨に膿がたまることで炎症が起きます。
この状態が根尖性歯周炎です。この場合、何もしなくてもしくしく、ジンジンとした鈍い痛みが続き、歯茎が腫れたり、ニキビのようなできものができたりすることもあります。

原因となる行動や状態
過去の不完全な根管治療、歯の神経の壊死。

神保町野本歯科医院の対応
再度、精密な根管治療を行い、感染した根管内部を徹底的に清掃します。

 

歯周病の悪化による急性期症状

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

歯周病が進行し、歯茎の奥で細菌が活発化すると、急性的な炎症を起こすことがあります。
これにより、歯全体が重い感じや鈍い痛みを感じたり、歯茎が赤く腫れたりすることがあります。
歯周病が原因の場合、特定の歯だけでなく、口腔全体にわたって違和感や鈍痛を感じることが多いです。

原因となる行動や状態
歯周病の放置、ブラッシング不足、喫煙習慣など。

神保町野本歯科医院の対応
日本歯周病学会元理事長・伊藤公一先生の監修による、エビデンスに基づく専門的な治療やクリーニングを行い、原因となる細菌を徹底的に除去します。

 

噛んだり、押したりしたときに感じる痛み

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

このタイプの痛みは、歯や歯を支える組織に何らかの物理的な負荷がかかったときに生じます。

表現の例

噛むとズキンと痛い

歯が浮いているような感覚

歯を指で押すとピリッと痛む

食事のときに違和感がある

歯がグラグラする

 

考えられる原因

歯周病

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

歯周病によって歯を支える歯槽骨が溶けてしまうと、歯がグラつき始め、噛んだときにぐらぐらする感覚や、響くような痛みを感じます。
歯が浮いたような違和感を覚えるのも、歯周病が進行しているサインです。

原因となる行動や状態
歯磨き不足、プラークコントロール不良、喫煙、糖尿病など。

神保町野本歯科医院の対応
日本歯周病学会元理事長・伊藤公一先生の監修による、エビデンスに基づく専門的な治療やクリーニングを行い、原因となる細菌を徹底的に除去します。

 

噛み合わせの不調和

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

歯ぎしりや食いしばり、または不適切な詰め物・被せ物などにより、特定の歯に過剰な力がかかっている状態です。
噛んだときに強い痛みを感じたり、歯が浮いたような違和感を覚えたりします。
特に、奥歯の詰め物が高すぎる場合によく見られます。

原因となる行動や状態
歯ぎしり、食いしばり、治療後の噛み合わせ不良、歯並びの乱れなど。

神保町野本歯科医院の対応
マイクロスコープや咬合診断を用いて、噛み合わせのバランスを精密に調整します。
歯ぎしりや食いしばりがある場合は、ナイトガードの作成で歯への負担を軽減します。

 

歯にひび割れや破折(クラック)

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

歯ぎしりや固いものを噛む習慣、過去の大きな詰め物などにより、歯に目に見えないほどの小さなひび割れ(クラック)が入っていることがあります。
特定の向きで噛んだときだけズキンと痛むのが特徴で、ひびが深くなると神経まで刺激が達し、何もしなくても痛むようになることもあります。

原因となる行動や状態
歯ぎしり、食いしばり、外傷、大きな詰め物の経年劣化など。

神保町野本歯科医院の対応
マイクロスコープを用いてひび割れの有無を確認し、程度に応じてコンポジットレジンによる修復や、被せ物(クラウン)での補強、重度な場合は抜歯も検討します。

 

歯の根の先の炎症(根尖性歯周炎)

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、むし歯治療後の痛みについての解説

上記でも述べた通り、歯の根の先に炎症が起きている場合、歯の根の先を押したり、歯を叩いたり、噛んだりしたときに強い痛みを感じることがあります。

原因となる行動や状態
過去の不完全な根管治療、歯の神経の壊死。

神保町野本歯科医院の対応
再度、精密な根管治療を行い、感染した根管内部を徹底的に清掃します。

 

漠然とした痛み・違和感

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

原因がはっきりせず、特定の場所を指せないような痛みや、不快な感覚です。
複数の要因が絡み合っている場合もあります。

表現の例

歯全体が重い感じ、鈍い痛み

歯茎がムズムズする、痒い

頬やこめかみ、顎の奥がジーンと痛む

どこが痛いのかはっきりしない

 

考えられる原因

歯周病

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院

歯周病は、初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行していることが多いです。
しかし、徐々に歯全体が重く感じるようになったり、歯茎の炎症によるムズムズとした痒みや鈍痛を感じたりすることがあります。

原因となる行動や状態
歯周病の放置、ブラッシング不足、喫煙習慣など。

神保町野本歯科医院の対応
歯周組織検査を行い、歯周病の進行度を正確に診断します。
日本歯周病学会元理事長・伊藤公一先生の監修による、エビデンスに基づく専門的な治療やクリーニングを行い、原因となる細菌を徹底的に除去します。

 

親知らずの問題

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

親知らずが中途半端に生えていたり、斜めに生えて隣の歯を圧迫したりしている場合、その周囲の歯や歯茎に鈍い痛みや違和感を感じることがあります。
また、親知らずの周りが不衛生になりやすく、炎症を起こして腫れや痛みの原因になることもあります。

原因となる行動や状態
親知らずの生え方、炎症、隣の歯への圧迫など。

神保町野本歯科医院の対応
レントゲンなどで親知らずの状態を正確に診断し、抜歯が必要な場合は、適切なタイミングで処置を行います。

 

顎関節症

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

顎関節に異常がある場合、顎だけでなく、頬やこめかみ、そして歯にまで関連痛として痛みが現れることがあります。
「朝起きたら歯が痛い」「食事中や会話中に顎が痛い」といった症状がある場合は、顎関節症が原因である可能性があります。

原因となる行動や状態
歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせの不調和、精神的ストレスなど。

神保町野本歯科医院の対応
噛み合わせの調整や、マウスピース(ナイトガード)の作成、顎関節への負担を軽減するための指導などを行います。

 

非定型歯痛

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

虫歯や歯周病などの明確な原因が見当たらないにもかかわらず、歯の痛みが続くことがあります。
これはストレスや心因性の要因が関係している場合があり、非定型歯痛と呼ばれます。
痛みは特定の歯に限らず、広範囲にわたることが多いです。

原因となる行動や状態
精神的ストレス、疲労、特定の薬剤の服用など。

神保町野本歯科医院の対応
痛みの原因を特定するため、徹底的な診査を行います。他の原因が排除された場合、提携している医療機関との連携や、専門医への受診を提案することもあります。

 

痛みの種類を正確に伝えることが、治療の第一歩です

神保町の歯医者なら、駅徒歩1分、神保町野本歯科医院で歯の痛みのタイプについて解説

いかがでしたか?ひとことで「歯が痛い」と言っても、その原因は様々です。
ご自身の痛みがどのタイプに当てはまるか、少しでも分かっていただけたでしょうか。

歯科医師は、皆さまからお伺いする痛みの種類、強さ、持続時間、きっかけなどの情報をもとに、痛みの原因を絞り込み、的確な診断を行います。
もし今、何らかの歯の痛みや違和感でお悩みでしたら、決して我慢せずに当院にご相談ください。
私たちは、皆さまの歯のSOSをしっかりと受け止め、丁寧な診察と精密な検査で、痛みの原因を突き止めます。
そして、患者さま一人ひとりに最適な治療法をご提案し、一日も早く快適な毎日を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます。

 



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP