虫歯じゃないのに歯が痛いのはなぜ?
歯の内部にある神経に炎症
➜歯髄炎
歯髄炎というのは、主に虫歯菌が歯の内部にまで侵入し、歯の神経にまで炎症が及んでしまったものです。この場合、初期症状では「冷たい水にしみる」ことが特徴で、進行すると「熱い飲み物でもしみる(逆に冷たい水で楽になる)」ことにつながります。その後、何もしていなくても「痛い」という症状になっていきます。
今回は虫歯以外の原因の説明をします。
空気との距離感が近くなってしまっている
この場合、「歯の一部欠損、知覚過敏、楔(くさび)状欠損」などによります。
転倒や噛み合わせの問題で歯の一部が欠けたり、強く磨きすぎて歯を損傷すると、歯の内部にある神経と、外(空気)との距離が縮まります。その結果、普段なら感じない神経の感覚を感じるようになります。1度神経が反応すると、過敏になりやすく、「一時的にしみる」いう現象が起こりやすくなります。
例えば、冷たい水を飲む、冷たい空気に触れるなどにより、「しみるなぁ~」という現象が起こります。
この場合の特徴は「一過性」ということです。余韻が残ることは少なく、また、「痛い」という感覚とも違います。
また、歯茎が退縮(原因は2つ➜強く磨きすぎて歯茎を損傷、加齢に伴い)することにより、これまでは歯茎の中に隠れていた歯の組織が露出し、同様に神経過敏を起こすこともあります。
歯ブラシで少し磨くだけで「しみる」とき、専門的には「神経過敏」と呼びます。
歯と歯が強く当たっていることによる痛み
この場合、「歯」と「歯を支えている骨(歯槽骨)」との間に存在する「クッション(歯根膜)」に炎症が起こっていることが大半です。その原因は「噛み合わせの問題」と「歯の根っこの周囲に膿が生じている」ことなどが原因となってきます。噛み合わせに問題があることは、歯の痛みにとどまらず、全身のバランスにも不調をきたし、非常に広範な症状(頭痛や肩こり)にも影響を及ぼします。
バランスの不均等な噛み方を継続した場合
過去に神経を取り除く治療を受けた方や、強い歯周病の症状が起きている場合、特定の歯で噛むときに「痛い」と思うことがあります。これはいろいろな理由が考えられますが、この点は後述します。このような「噛むと痛い歯」がある場合、人はその歯を避けて噛むようになります。
例えば右の奥歯が痛い場合は、意識・無意識かかわらず、左で噛む頻度が高まってきます。その結果、左に過度な刺激が続き、左側で噛むときにも痛みが生じるようになります。つまり、バランスの不均等な噛み方が、2次的な問題を引き起こします。
少しでも痛みや違和感があるときには、歯科医院に受診することが、のちのちの大きな問題を防ぐことにつながります。
歯が抜けた後、それを放置した場合
1本の歯を失った方が(抜歯または、自然に抜けた等)、そのまま何も処置を受けずに放置した場合、最初の段階ではなんら支障もなく、「治療など受けなくても問題ない」と思うはずです。
しかし、歯を1本失った場合、その歯の隣の歯や向き合っている歯が、「失った空間」に向かってゆっくり動いていきます。最初の内は何も感じませんが、いずれ歯の位置が変化し、これまでとは違う「当たり方(噛み合い)」をするようになります。
それが続くことで、日に日に「一定の箇所だけで当たる」という悪い刺激が与え続けられ、結果的に歯のダメージは大きいものとなります。
具体的には、不適切な噛み合い方をしている歯の歯根膜(噛んだ時のクッションの役割をしている歯の根っこを覆う膜)に炎症が起きます。「炎症が起きる≒腫れる」ため、その分、歯は浮き上がります。
その結果、より一層「あたり(噛み合い)が強く」なり、強い痛みを生じます。
【その他】虫歯を放置した場合
「噛んだ時に痛い」場合の理由は大きく2つあり、1つは前述した「歯根膜炎」によるものです。そして、もう1つは、「根尖性歯周炎」と呼ばれるものです。
難しい話はさておき、これは壊死した神経を放置したことで生じる疾患です。通常、虫歯菌が神経まで感染すると、非常に強い痛みが起こります。その時に痛み止めなどを服用すると、その痛みは感じなくなり、いつの間にか問題がなくなったように思えます。
しかし、服用を止めた後も痛みがないということは、すでに神経が壊死していることを意味しています。壊死した神経は取り除かないと、その下にある歯の根っこの周囲組織にまで進んでいき、結果として「根尖性歯周炎」という病気を引き起こします。
関連記事:虫歯を放置するとどうなるか?
この疾患の特徴は根っこの下の「閉鎖された空間」に膿がたまってしまうため、いわゆる「内圧」が高まり、痛みを起します。それは主に「噛んだ時の強い痛み」として現れます。また、内圧に耐えられない場合、生体は自然とその内圧を開放しようとし、「歯茎におでき(のようなもの)」をつくり、膿を出そうとします。
このように、1つの悪い兆候をスルーしてしまうと、負のスパイラルに入ってしまうのが、歯の問題の怖さです。普段から近隣の歯科医院にて歯の検査を受け、問題が起きたときにはすぐに対応してもらえるような状況を作っておくことが大切です。
神保町野本歯科医院 野本幸平
お勧め記事
神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454
電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分