歯周病を放置するとどうなるか? 数年で次々に歯が抜けてしまう歯周病のリスク。
歯周病の怖さ。数年で歯が抜けるリスクについて。
歯周病は「歯の周りの病」と書くように、「歯を支える骨が失われる病態」です。
日本人の8割以上が歯周病に罹患していると言われていますが、とりわけ30歳以降は、多くの方が初期の歯周病になっています。
しかし、その多くは症状を表さず、問題認識が起こりにくい傾向にあります。
今回は、歯周病の特徴と、そのリスクについてお伝えします。
1 歯周病とは
歯周病は歯周病菌により起こりますが、歯周病菌は歯茎の内部で増殖していきます。
それを生体が探知し、歯周病菌を退治するために、特殊な酵素を生み出します。
その酵素によって、歯を支えている骨が溶けてしまうのです。
つまり、「骨が溶ける≒歯周病の進行が活発になっている」といえます。
2 進行しても症状がない
歯周病が怖いもう1つの背景には「症状がほとんどない事」があります。
特に軽度の歯周病の段階では、歯が痛むことも、歯茎が腫れることもほとんど気づきません。
その後、歯周病が進行してきても、「腐った野菜のような口臭」や「歯ブラシをしている時に出血する」ということが起こるのみで、痛みが生じたり、歯が揺れるということもほとんど生じません。
そのため、歯周病が重度になる(=「歯が揺れる」「膿が出てきた」などの自覚症状がでてくる)までは、その状態に気づかない場合も少なくありません。
3 わずかな期間に次々に抜けてしまう
歯周病のもう1つの怖さは、ある年を境に急激に進行していくことです。
数年前までは1本しか抜けていなかった方でも、わずか10年も経たずにそのほとんどが抜けてしまう場合も珍しくありません。
その背景にあることが、「歯周病は複数歯で同時に進行する」ということです。
虫歯は1本ごとに進行しますが、歯周病は複数歯が同時に進行していきます。
このレントゲンを見ると、奥歯がしっかりと揃っているのがわかります。
この方は60歳においても、上の8番(親知らず)まで残っていました。
その後8年後に再来院された時に、歯の状態は大きく変化していました。
このように、下の奥歯を1本残し、その周囲の歯はほとんど抜けてしまっていたのです。
これが歯周病の怖さです。
わずか数年前には健全な状態だった場合でも、その数年で歯周病は進行し、気づいたときには複数の歯を一気に抜かなければならない状態になります。
4 歯周病にならないために
歯周病は国民病とも呼ばれ、それ自体を防ぐことは非常に難しいことですが、その進行速度を下げることは十分可能です。
そのために大切なことは、「まず、健全な状態」にセッティングをすることです。
この意味するところは、一度歯科医院でお口の検査を受け、歯周基本治療という基本的な治療を受け、前提となる健康な口の状態にセッティングをすることです。
この時に行われることは、「ポケット検査」や「歯石の除去」などです。
ポケット検査とは?
歯医者さんで「323」「323」「434」などという声かけを聞いたことがあるかもしれません。これは歯茎の検査の1つで、「歯茎のポケット(炎症度合いの基準)」を測定しています。歯は「歯槽骨」という骨に埋まっており、その周囲を歯茎が覆っています。
歯周病になると歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。その時、生体は、溶けてしまった骨の分、歯茎も引き下げます。これは専門的には、「付着の喪失」と呼びます。
つまり、健康な人の場合、歯茎は歯としっかりと付着していますが、歯周病などで「歯茎に炎症」が起きている場合には、骨が溶けた分だけ、この付着している部位が、どんどん下の方に下がっていくのです(以下、Aが健康な歯茎、Bが歯周病)。
上の絵を見ていただきますと、ポケット内部に器具(プローブ)が挿入されているのがわかります。これがポケット検査です。この検査をすることで、どれだけ歯茎が歯と付着しているかの「程度」を知ることができます。
この絵からもわかるように、見た目としては歯茎の位置は変わりません。むしろ歯周病では歯茎が腫れるため、盛り上がっているようにも見えます。しかし、歯茎の内部(ポケット)では、どんどん歯茎が歯から離れていきます。このように炎症で歯茎が剥がれていくときに、いかにその程度を調べるか?
それこそが「ポケット検査」なのです。
次いで、歯石の除去を行います。
これを専門的には「プロフェッショナルケア」と呼びます。
プロフェッショナルケア
歯周病の予防で大事なことは、「歯垢」と「歯石」をしっかりと除去することです。歯垢はプラークとも呼び、軟らかく歯ブラシでも取り除くことができますが、実際には100%磨いたつもりでも、取り残しは必ずあります。そして、歯石というのは歯垢が石灰化したもののため、歯ブラシでは取り除くことができません。そのために大事なことが、歯医者での「定期的な歯のお掃除」です。
歯医者では「スケーリング」と呼ばれる器具を用いて、お口全体をくまなくお掃除するだけでなく、歯ブラシでは除去できない歯石も取り除きます。
そして、「正しいブラッシング方法」「正しいフロスの方法」を学び、ご自宅でのケアを徹底することが大切です。
ご自宅でのフロスケア
歯周病の予防で最も大事なことは、「ご自宅での毎日の歯のケア」です。虫歯を予防するときに歯ブラシをするように、歯周病を予防するときには、フロスを用いる事が不可欠です。
関連記事:フロスの正しいやり方
神保町野本歯科医院 野本幸平
神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454
電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分