「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係

      2025/11/10

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

こんにちは。神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院です。

「寝不足は体に悪い」

これは、誰もが知っている常識です。

忙しい日々の中で、十分な睡眠がとれないと、風邪をひきやすくなったり、集中力が低下したりすると感じた経験は誰にでもあるでしょう。
しかし「実は、寝すぎも睡眠不足と同じくらい、歯周病を悪化させる可能性がある」ということは、あまり知られていないように思います。

神保町という場所柄、当院には多忙なビジネスパーソンが多く来院されます。
平日の睡眠不足を週末にまとめて寝て解消しようとする方も少なくありません。
しかし、その「寝だめ」が、お口の健康を損なっているかもしれないのです。

この記事では、見過ごされがちな「寝すぎ」と歯周病の意外な関係に焦点を当て、睡眠がなぜお口の健康に深く関わっているのか、そして歯周病、糖尿病、睡眠障害が引き起こす恐ろしい負の連鎖について、詳しく解説します。

 

「寝すぎ」も「寝不足」も歯周病を悪化させる理由

歯周病は、単なる「お口の病気」ではありません。
歯周病菌が引き起こす炎症に対して、私たちの体の「免疫力」が戦う、いわば全身の健康状態を映す鏡のようなものです。
免疫力が低下すると、歯周病菌の攻撃を十分に防ぎきることができず、症状が急速に悪化してしまいます。
そして、この免疫力と深く関係しているのが、日々の睡眠なのです。

 

1. 睡眠不足が免疫力を低下させるメカニズム

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

これは比較的よく知られています。
睡眠が不足すると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加します。
コルチゾールは、免疫細胞の働きを抑制し、炎症を促進するため、歯周病菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。

また、睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、唾液の分泌を減少させます。
唾液には、口の中を洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする自浄作用があるため、唾液が減ることは歯周病のリスクを高めることにつながります。

 

2.「寝すぎ」が免疫力を低下させる意外なメカニズム

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

「たくさん寝た方が体に良いのでは?」

そう思われるかもしれませんが、実は、適切な睡眠時間(一般的に7〜8時間)を超えて長時間眠り続けることは、以下のような理由で免疫機能に悪影響を及ぼす可能性があります。


体内時計(概日リズム)の乱れ
私たちの体には、日中の活動と夜間の休息を司る体内時計があります。
この体内時計は、免疫細胞の活動リズムもコントロールしています。
しかし、寝すぎによって体内時計が乱れると、免疫細胞が正常に機能しなくなり、免疫力が低下します。
特に、週末の「寝だめ」は体内時計を大きく狂わせ、かえって体に負担をかけてしまいます。


炎症性サイトカインの増加
長時間寝すぎると、体内で炎症性サイトカインという物質が増加することが、近年の研究でわかっています。
この物質は、全身の慢性的な炎症を促進する働きがあり、歯周病の炎症をさらに悪化させてしまう可能性があります。


身体活動の低下
長時間ベッドで過ごすことは、身体の活動量を低下させます。
適度な運動は免疫細胞の働きを活性化させますが、活動量が減ると免疫機能も低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱くなってしまいます。

 

歯周病・糖尿病・睡眠障害の恐ろしい「負の連鎖」を断ち切る

「歯周病は全身の病気と関係がある」とよく言われますが、特に深い関わりを持つのが「糖尿病」です。
そして、近年では、そのスパイラルに「睡眠」も深く関わっていることが明らかになってきました。

 

ステップ1:睡眠不足が血糖値を狂わせる

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

まず、負の連鎖の出発点となるのが「睡眠」です。
多忙な現代社会では、睡眠時間を削って仕事や勉強に励む方も少なくありませんが、この習慣があなたの血糖コントロールを狂わせる最初の引き金となります。

睡眠時間が短くなると、体内でホルモンのバランスが崩れていきます。
食欲を抑えるホルモン(レプチン)が減少し、食欲を増やすホルモン(グレリン)が増加します。

その結果、食事の量が増え、体重が増加していきます。

さらに、短時間の睡眠は、インスリンの働きを抑えるホルモンの分泌を促します。
これにより、インスリンの効きが悪くなり、血糖値が上昇してしまいます。

このように、睡眠不足は直接的に血糖コントロールを悪化させ、糖尿病のリスクを高めることが知られています。

 

ステップ2

歯周病と糖尿病の「双方向」スパイラル

睡眠不足によって高まった血糖値は、歯周病へと連鎖していきます。
そして、この二つの病気は、互いに悪影響を及ぼし合う「双方向」のスパイラルを形成します。

糖尿病 → 歯周病
高血糖の状態が続くと、血管や免疫細胞の働きが悪くなります。
これにより、歯周病菌が繁殖しやすい環境が作られ、免疫力が低下するため、歯周病が急速に進行しやすくなります。

歯周病 → 糖尿病
進行した歯周病は、歯ぐきの炎症を引き起こし、歯周病菌や炎症物質を血流に乗せて全身にばら撒きます。
この炎症物質は、インスリンの働きをさらに妨げ、血糖コントロールをより悪化させます。

つまり、糖尿病になると歯周病が悪化し、歯周病が悪化するとさらに糖尿病が悪くなる、という恐ろしい負のループに陥ってしまうのです。
一度このスパイラルに陥ると、どの病気も単独で治療することが難しくなり、健康状態は悪くなる一方です。

 

負の連鎖を断ち切るために、お口の健康から

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

この「睡眠・糖尿病・歯周病」の負の連鎖は、まるで鎖のように強固に結びついています。
しかし、このスパイラルを断ち切るための鍵は、実は「歯周病の治療」にあります。
歯周病を治療し、お口の炎症を抑えることで、全身に広がる炎症物質を減らすことができます。
適切な歯周病治療行うことにより、インスリンの働きが改善され、血糖コントロールがしやすくなるだけでなく、睡眠の質も向上し、負の連鎖そのものを断ち切ることができるのです。

 

歯周病の「SOS」を見逃さないで!

「なんだか最近、歯ぐきが腫れぼったい…」
「朝起きたとき、口の中がネバつく…」

これらは、歯周病が始まっているサインかもしれません。
このサインを放置すると、やがて「歯がグラグラする」「噛むと痛い」といった症状へと進行し、先ほどの恐ろしいスパイラルに巻き込まれてしまうリスクがあります。

 

負の連鎖を断ち切る!今日からできる3つの対策

「もう手遅れなのかな…」と絶望する必要はありません。
この負の連鎖を断ち切るための鍵は、お口の中にあります。

 

1. 規則正しい睡眠習慣を身につける

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

最も大切なのは、睡眠時間よりも「睡眠の質と規則性」です。


毎日同じ時間に起きる
週末でも平日と同じ時間に起きることで、体内時計の乱れを防ぎます。

就寝前のスマホ・パソコンは控える
ブルーライトは体内時計を狂わせ、睡眠の質を低下させます。

適度な運動をする
日中に体を動かすことで、質の良い睡眠につながります。

 

2. 適切な口腔ケアを徹底する

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

歯周病は、日々の歯磨きと歯科医院での専門的なケアで予防・改善できます。


丁寧な歯磨き
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の歯垢をしっかり除去しましょう。

定期的な歯科検診
ご自身では気づきにくい歯周病のサインを早期に発見し、専門的なクリーニングで歯周病菌を取り除くことが重要です。

 

3. 専門家へ相談する勇気を持つ

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

もし、あなたが「睡眠不足や寝すぎ」で悩んでいる、あるいは「もしかして歯周病かも…」と不安を感じているなら、迷わず専門家を頼ってください。
当院の歯周病治療は、歯周病予防の第一人者である伊藤公一先生(元日本歯周病学会 理事長)の監修を受けており、最新の歯科医療知識と科学的根拠(エビデンス)に基づいて構築されています。

 

健康は、お口と睡眠から始まる

神保町野本歯科医院で、「寝すぎ」が歯周病を悪化させる!?睡眠と免疫力の意外な関係について解説

歯周病、糖尿病、そして睡眠障害は、決して他人事ではありません。
特に、多忙な現代社会を生きる私たちにとって、これらの病気は密接に関わり合っています。
しかし、お口の健康を保つための行動が、質の良い睡眠につながり、全身の健康を改善する大きな一歩になります。

「たかが歯周病」と放置せず、ぜひ一度、お口の健康状態を見つめ直してみてください。
あなたの人生をより豊かにするために、私たちは全力でサポートさせていただきます。

 



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP