
■大きな虫歯に行う治療
「歯の回復」(人工の歯=クラウン治療)は、虫歯、歯の破折、神経治療後の歯の弱体化など、さまざまな歯の問題に対し、耐久性、保護、およびより良い外観を提供するものです。

インレー治療が、「小さな虫歯~中くらいの虫歯」に行う治療に対し、クラウン治療は、「大きな虫歯」に対して行います。インレーとは異なり、歯の全体を覆うため、「歯の外側一周」を一層削り、そこにフィットするかぶせ物をセットしていきます。
■クラウン治療の注意点
歯には「歯髄」と呼ばれる神経が流れています。その神経を少しでも傷つけたり、不用意な刺激(削るときに生じる熱など)を与えてしまうと、神経は感染を起こし、死んでしまいます。したがって、神経が生きている歯にクラウン治療を行う場合には、細心の注意が必要となります。
■クラウンの種類
クラウン治療に用いるクラウンの種類には、「金属でできたもの」(PGA、金歯)、「セラミックでできたもの」(e-max、ジルコニア)があります。
材料の選択は、その目的によって変わってきます。その方にとってのベストな対応を考えることが、長期的な観点から重要です。例として、笑ったときに見える位置にある歯については、できるかぎり「治療していない歯=自然な歯」を求めている方は多くおられます。このような時には「セラミック」の他に、強度的にも優れた「ジルコニア」を用いる事も多いです。

■PGAとは?
奥歯は最も噛んだ時に力が加わります。とりわけ、噛む力の強い方、歯ぎしりや食いしめの傾向のある方には、セラミックやジルコニアはやや推奨はできません。できる限り、噛んだ時のストレスを最小限にする「柔軟性のある材料」を用いる事が重要です。その点、金歯やPGAというのは、虫歯再発率が低いことに加えて、かみ合わせのストレスが最も少ない対応として推奨されます。

インレー治療とは異なり、クラウン治療はお口の外から目立つ治療です。したがって、「下の歯の奥歯」など、見えやすい部位に対しては、「金属を用いてほしくない」「白いほうがいい(美しい笑顔を重要視したい)」という要望の方には、後述するセラミックを用いた対応をさせていただきます。
■セラミック治療とは?
セラミックを用いたクラウン治療には、大きく「e-max」と「ジルコニア」があります。e-maxは、とにかく見た目を重視している方にお勧めの材料で、前歯には特に推奨されます。ただし、強度の点で懸念がありますので、奥歯や噛む力が関わる部位には、「ジルコニア」と呼ばれる、強化されたセラミックを用います。
しばしば「ジルコニアは見た目が悪い」という話を耳にしますが、必ずしもそうではありません。むしろ、ジルコニアは「自然な歯の色」に近く、かつ、強度も高いため、当院ではセラミック以上に選択されています。
☑セラミック(e-max)で回復した前歯の症例


☑ジルコニアで回復した前歯の症例




