口の中の上顎(うわあご)がかゆい!ムズムズ…鼻水・くしゃみも?医者が教える原因と対処法

      2025/09/02

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

「なんだか最近、口の中の上顎(うわあご)がムズムズする…」
「かゆいだけでなく、くしゃみや鼻水も出て、なんだか口元がすっきりしない…」
「乾燥しているだけだと思って放っておいたけど、治らない…」

このようなお悩みを抱えていらっしゃる方は、決して少なくありません。
しかし、その不快な症状の裏には、口腔内の健康状態や、意外な病気が隠されている可能性があります。
この記事では、歯科医師の立場から、上顎のかゆみの原因を解説し、その対処法まで詳しくお伝えします。

 

口の中の上顎がかゆい!考えられる主な原因

上顎のかゆみは、様々な要因が複合的に絡み合って起こります。
単なる乾燥から、アレルギー、そして口腔内の疾患まで、原因は多岐にわたります。

 

【原因1】アレルギー(口腔内アレルギー症候群(OAS)/花粉症/アレルギー性鼻炎)

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

これは、上顎のかゆみの原因として、特に近年注目されている症状です。


口腔内アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome)

特定の果物や野菜を食べたときに、唇、口の中、喉などにイガイガするようなかゆみや、ピリピリとした刺激を感じるアレルギー反応です。
これは、花粉症の原因となる花粉と、果物や野菜に含まれるタンパク質の構造が似ているために起こる「交差反応」によって引き起こされます。
上顎は食べ物が最初に触れる部分の一つであるため、特に症状が出やすい部位です。
もし、特定の食べ物を食べた後に、いつも上顎がかゆくなると感じている場合は、このアレルギーを疑ってみる必要があります。

代表的な原因食品の例

シラカバ花粉症の方
リンゴ、桃、サクランボ、アーモンド、大豆など

スギ・ヒノキ花粉症の方
トマト

イネ科花粉症の方
メロン、スイカ、ジャガイモなど

ブタクサ花粉症の方
バナナ、メロン、スイカ、キュウリなど

 

花粉症・アレルギー性鼻炎との関連

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

花粉症やアレルギー性鼻炎をお持ちの方の中には、くしゃみや鼻水といった症状だけでなく、上顎や喉の奥のかゆみ、イガイガ感を訴える方が多くいらっしゃいます。
これは、鼻の粘膜と口の粘膜が連続しているため、鼻で起きたアレルギー反応が、口の粘膜にも影響を及ぼすためです。

また、アレルギー反応によってヒスタミンという物質が放出され、それが口の中のかゆみを引き起こしていると考えられています。
特に花粉が飛散する時期に、上顎のかゆみとくしゃみ・鼻水が同時に現れる場合は、アレルギー性鼻炎が原因である可能性が高いです。

 

【原因2】口腔カンジダ症

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

口腔内の常在菌であるカンジダ菌が、免疫力の低下などによって異常繁殖し、粘膜に炎症を起こす病気です。
免疫力が低下している方(高齢者、基礎疾患のある方、ストレスが多い方)や、抗生物質を長期間服用している方に多く見られます。
入れ歯のお手入れが不十分な場合にも、入れ歯に菌が繁殖し、粘膜に感染を引き起こすことがあります。


口腔カンジダ症の症状

口の中の粘膜が赤く腫れる

白いコケのようなものが付着する

上顎や舌がヒリヒリ、ムズムズとかゆい

味覚に異常を感じる

 

【原因3】口呼吸や唾液の減少による乾燥

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

口呼吸をしている方や、ドライマウスの方は、口腔内が常に乾燥しています。
唾液には、口腔内を潤し、細菌を洗い流す自浄作用や、粘膜を保護する働きがあります。
しかし、口呼吸や唾液の減少によって口腔内が乾燥すると、粘膜のバリア機能が低下し、些細な刺激でも過敏に反応して、かゆみやヒリヒリ感を引き起こすことがあります。

歯科医院でのドライマウス治療としては、唾液腺マッサージの指導に加え、唾液の分泌を促す薬や、保湿剤、人工唾液などを活用し、お口の乾燥を改善しますが、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎など、鼻の疾患によって口呼吸になっている場合、根本的な原因である鼻の治療を行わなければ、口腔内の乾燥は改善されません。
そのため、耳鼻咽喉科での治療が必要となります。

 

【原因4】歯周病や噛み合わせ、金属アレルギーの問題

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

「上顎のかゆみと歯周病が関係あるの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、口腔内の健康は、すべてつながっています。


歯周病
歯周病が進行すると、歯周ポケットにプラーク(歯垢)が溜まり、歯茎全体に炎症が広がります。
この炎症が、歯茎だけでなく、上顎の粘膜にも波及し、かゆみや違和感を引き起こすことがあります。

噛み合わせの不調和
噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力がかかり、歯周組織だけでなく、上顎の粘膜にも刺激が加わることがあります。
また、歯ぎしりや食いしばりによって、無意識のうちに上顎の粘膜に舌を押し付けたりすることで、慢性的な刺激となり、かゆみにつながることがあります。

金属アレルギー
口の中に入っている金属の詰め物や被せ物、入れ歯などに含まれる金属が、唾液によって溶け出し、体内に吸収されることでアレルギー反応を引き起こすことがあります。
症状は、上顎のかゆみや赤み、口内炎、舌炎など、口腔内に現れることもあれば、全身の皮膚に湿疹やかゆみとして現れることもあります。
特に、上顎に金属の義歯や詰め物がある場合、かゆみの原因となっている可能性も考えられます。

不適合な詰め物や被せ物、入れ歯
古くなった詰め物や被せ物、入れ歯の縁が粘膜に当たって刺激を与えたり、金属アレルギーを起こしたりして、上顎にかゆみや違和感を生じることがあります。

 

【原因5】その他(全身疾患、ストレスなど)

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

上顎のかゆみは、口腔内の問題だけでなく、全身の健康状態とも密接に関わっています。


ビタミン不足
ビタミンB群などが不足すると、粘膜の炎症が起きやすくなり、かゆみや口内炎の原因となることがあります。

ストレスや疲労
強いストレスや疲労は、自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌量を減らしたり、免疫力を低下させたりします。
これにより、カンジダ菌が繁殖しやすくなったり、粘膜が過敏になったりして、かゆみが生じることがあります。

特定の薬剤の副作用
血圧を下げる薬や、精神安定剤など、特定の薬剤の副作用で唾液の量が減少し、口腔内が乾燥してかゆみを引き起こすことがあります。

 

神保町野本歯科医院の専門的な診断と治療アプローチ

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

「上顎がかゆい」という症状でお悩みでしたら、まずは当院にご相談ください。
当院では、患者さま一人ひとりの症状を丁寧に診断し、根本原因に合わせた治療をご提案します。

原因が口腔カンジダ症の場合
抗真菌薬の軟膏や内服薬を処方し、カンジダ菌の増殖を抑えます。
入れ歯を使用している場合は、入れ歯の清掃方法や、入れ歯そのものの調整も行います。

原因がドライマウスの場合
唾液腺マッサージの指導や、唾液の分泌を促す薬、保湿剤、人工唾液などを活用し、口腔内の乾燥を改善します。

原因が噛み合わせや歯周病の場合
噛み合わせの調整や、歯周病治療を行います。
歯周病が原因の場合、専門的なクリーニングや、ブラッシング指導を徹底し、口腔内の炎症を抑えます。

原因がアレルギー性鼻炎・花粉症の場合
アレルギーの原因となる食品を特定し、その食品を避けるようにアドバイスします。
また、必要に応じて、神楽坂で開業している叔父の「野本皮膚科」と連携し、より専門的なアレルギー検査や治療をスムーズに受けていただける体制を整えています。
くしゃみや鼻水など、耳鼻科的な症状がある場合は、耳鼻科の専門医をご紹介し、連携して治療を進めます。

 

神楽坂の野本皮膚科・耳鼻科との連携について

神保町の歯医者、神保町野本歯科医院で口の中の上顎(うわあご)がかゆい原因と対策について解説

「上顎のかゆみ」は、歯科だけでは解決できない場合もあります。
特に、アレルギーや皮膚の疾患、鼻炎が原因である可能性も否定できません。
当院の院長である私の叔父は、神楽坂で野本皮膚科を開業しています。
長年の経験と実績を持つ皮膚科医との連携により、私たちは、歯科と皮膚科の両面から、患者さまの症状を包括的に診断し、最適な治療をご提案することが可能です。


アレルギー検査
上顎のかゆみの原因がアレルギーの可能性がある場合、迅速に皮膚科を受診していただき、アレルギーの原因を特定するための検査を受けていただくことができます。

全身疾患の診断
口腔内の症状が、実は全身の皮膚疾患や内科的な疾患の一環である場合もあります。
皮膚科と連携することで、より正確な診断が可能となり、患者さまに安心して治療を受けていただけます。


さらに、くしゃみや鼻水などの症状が強い場合は、適切な耳鼻科の専門医をご紹介し、口腔内と鼻の両方からのアプローチで症状の根本的な改善を目指します。
歯科医院と医科の専門医が密に連携することで、患者さまは、複数のクリニックをたらい回しにされることなく、一つの窓口で専門的な治療を受けることができます。
これは、患者さまの心身の負担を大きく軽減し、より早く症状を改善させることにつながります。

 



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP