歯の神経治療はなぜ時間がかかるの? 治療順序について
歯の神経治療はなぜ時間がかかるの?
1 歯の神経とは何か?
歯の構造は「表面をコーティングしている『エナメル質』」とその下に裏打ちされている「象牙質」でできています。この2層目の象牙質の内部には「歯髄腔(しずいくう)」と呼ばれる「歯の神経が入っている空間」が存在します。
この歯髄腔にまで虫歯菌の感染が進行した時、いわゆる「強い痛み」が起こります(実際には、歯髄腔に到達していなくても、近くに迫っているだけでも痛みは感じます)。
2 歯の神経治療とは何か?
歯の神経治療では、まずは「感染した神経」を除去する対応を行います(抜髄)。その時、神経と共に「歯に栄養を与えている『血管』」も共に除去します(神経と並行しているため)。
その後、神経と血管を失った状態のまま放置してしまうと、『歯の内部に大きな空洞』ができてしまうため、「人工的な薬」を空洞に詰めていきます。これを根管治療と言います
3 歯の神経治療の順序は?
このように、歯の神経治療とは、専門的には感染した神経を除去する「抜髄」と、神経が除去され空洞になった空間に人工的な材料を詰める「根管治療」に大別されます。順序としては「抜髄」を行い、次いで「根管治療」を行います。
具体的には、まず「病巣」を取り除きます(②)。
次いで、「ファイル」と呼ばれる器具を用いて、感染した神経(と血管)を取り除きます(絵③④)。
その後、人工材料を詰め(⑤)、その上に仮封を行います(⑥)。
症状に問題がなければ、この後に「被せ物」を装着します。
4 歯の神経が死んだらどうなるの?
歯の神経痛を放置するとどうなるか?
今回のテーマ「神経治療はなぜ時間がかかるのか?」については、この点を指しています。つまり、歯の神経痛を放置した結果のパターンです。
歯の神経痛を放置すると、痛みを感じなくなる場合があります。それは「神経が壊死」してしまっているためです。そのまま放置をすれば、痛みはないものの、そこで生じる膿が歯の根っこの外側にまで波及し、顔が腫れたり、噛んだ時の強い痛みを生じます。
このような状態に陥ることは決して珍しくありません。このような場合には、前述の神経治療に加えて、「排膿」という対応が必要になります。排膿とは、「歯の外側まで波及した膿を取り出す」ことを指します。
したがって、壊死した神経を除去後、人工的な材料をすぐに詰めることはできず、一定期間「その状態で経過観察」を行います。これが神経治療が時間を必要とする理由です。
これは多くの場合、「1週間に1回の来院」を複数回(3回前後)行います。その間に、膿が徐々に排出され、排出が治まった段階で、人工的な材料を詰めていきます。
*(専門的にははより詳細なステップがありますが、ここでは割愛します)
まとめ
歯の神経治療とは、「歯にとって重要な感覚と栄養をもたらす『神経』と『血管』を取り除く治療」です。この治療を行うと、栄養の循環が断ち切られるため、「歯の変色」や「歯の破折リスク」が大きく高まります。
歯の痛みを放置すると痛みが緩和されることがありますが、それは治ったのではなく、歯の外側に膿を生むプロセスへと続いていきます。その結果、長期的な治療が必要になっていきます。
少しでも痛みを感じたときには、歯科医院に来院されることが大切です。
何よりも重要なことは、この「神経治療」を行わないための予防的対応を、それまでの間に心がけることです。歯医者さんに定期的に来院し、検診を受けることの意義は、そこにあります。ぜひ、大事な歯を守っていきましょう。
神保町野本歯科医院 野本幸平
神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454
電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分