食べ物が歯に挟まるイライラ、終わりにしませんか?~食べ物が挟まる原因と対策~

      2025/07/20

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

こんにちは。神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院です。

美味しいものを食べている時、ふと「あ、また挟まった!」と、歯と歯の間に食べ物が挟まってしまう経験、皆さま一度はされたことがあるのではないでしょうか。
食事の度に楊枝やフロスを探したり、舌で必死に取ろうと試みたり…せっかくの楽しい食事が台無しになってしまいますよね。

この「歯に食べ物が挟まる」という現象、実は多くの方が抱えるお悩みです。
単なる「不快感」として片付けてしまいがちですが、実はその裏には、お口の健康にとって見過ごせない様々なサインが隠されていることがあります。
放置しておくと、虫歯や歯周病の進行、口臭の原因になるだけでなく、将来的に歯を失ってしまうリスクさえ高めてしまう可能性があるのです。

このコラムでは、なぜ歯に食べ物が挟まってしまうのか、その具体的な原因から、ご自宅でできる簡単な対策、そして私たち歯科医院でできる専門的な治療まで、皆さまの疑問を解消できるよう、詳しくご説明させていただきます。

 

なぜ、歯に食べ物が挟まってしまうの?~隠れた原因を知る~

「歯に食べ物が挟まる」という現象は、実は非常に複雑な要因が絡み合って発生します。
単に「食べかすが入り込んだだけ」と考えるのは早計です。

 

歯と歯の間の隙間(すきま)が大きくなっている

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

これが最も一般的に考えられる原因です。
本来、健康な歯と歯の間は、隣り合う歯がしっかりと接し合い、食べ物が入り込みにくい構造になっています。
しかし、何らかの理由でこの隙間が大きくなると、食べ物が容易に挟まるようになります。

 

加齢による歯の移動
年齢を重ねると、歯は少しずつ移動していきます。
特に奥歯などは、常に強い咀嚼力を受けているため、わずかな変化でも隙間が生じやすくなります。

歯周病の進行
歯周病は、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
骨が溶けると歯茎が下がり、歯と歯の間の隙間が広がるだけでなく、歯がグラつき、食べ物が挟まりやすくなります。
これは特に重度な歯周病のサインでもあります。

歯並びの変化(矯正後の後戻りなど)
矯正治療を受けた方でも、保定期間を終えた後にわずかに歯が動いてしまい、隙間が生じることがあります。
また、矯正治療を受けていない方でも、日々の咬み合わせの癖などにより、少しずつ歯並びが変化し、隙間ができることがあります。

治療済みの詰め物・被せ物の不適合
過去に治療した詰め物や被せ物が、経年劣化や破損、あるいは製作時の精度不足などにより、歯にピッタリ合わなくなると、その隙間に食べ物が挟まるようになります。
特に、詰め物や被せ物の縁が段差になっていると、食べ物が引っかかりやすくなります。

虫歯の進行
歯と歯の間に虫歯ができてしまうと、歯の一部が失われ、その部分に食べ物が挟まりやすくなります。
初期の虫歯では自覚症状がないことも多いため、食べ物が挟まることで初めて虫歯に気づくケースも少なくありません。

 

咬み合わせ(噛み合わせ)のバランスの乱れ

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

歯は、上下の歯が正しく咬み合うことで、食べ物を効率よく噛み砕くことができます。
この咬み合わせのバランスが崩れると、特定の歯に過剰な力がかかったり、本来噛み合うべき場所がずれたりして、食べ物が挟まりやすくなります。

 

歯ぎしり・食いしばり
無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い負担をかけます。
この強い力により歯が摩耗したり、歯周組織にダメージを与えたりして、歯と歯の間に隙間が生じやすくなります。

奥歯を失っている・部分的に歯がない
奥歯がないと、前歯や残っている歯に負担が集中し、咬み合わせのバランスが崩れます。
咬み合わせのバランスが崩れると、食べ物が効果的に噛み砕かれず、挟まりやすくなることがあります。
また、一部の歯が抜けたままになっていると、隣の歯が傾いたり、咬み合う歯が伸び出してきたりして、隙間や段差が生じることがあります。

不適切な入れ歯
合わない入れ歯を使用していると、食べ物が入れ歯と歯茎の間に挟まったり、隣の歯との間に隙間が生じやすくなったりします。

 

歯の形状や特徴

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

個々の歯の形や特徴も、食べ物が挟まる原因となることがあります。

 

生まれつき歯と歯の間に隙間がある(すきっ歯)
歯の大きさと顎の大きさのバランスにより、生まれつき歯と歯の間に隙間がある方もいらっしゃいます。

歯の摩耗
長年の使用により、歯の表面がすり減り、形が変わることで、食べ物が挟まりやすくなることがあります。

 

「挟まる」を放置するとどうなる?~見過ごせないリスク~

「食べ物が挟まるくらい、大したことない」と思っていませんか?
実は、この小さな不快感の裏には、お口全体の健康を脅かす大きなリスクが潜んでいます。

 

虫歯のリスク増大

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

食べ物が挟まったまま放置されると、そこに食べかすが溜まり、細菌の温床となります。
特に歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラーク(歯垢)が蓄積しやすく、虫歯菌が酸を産生しやすくなります。
これを放置すると、歯と歯の間にできる「隣接面カリエス」という虫歯のリスクが格段に高まります。
隣接面カリエスは、発見が遅れることが多く、進行すると神経に達したり、最悪の場合、歯を失うことにもつながりかねません。

 

歯周病の悪化

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

挟まった食べかすは、歯周病菌の栄養源となります。
歯周病菌が活性化することで歯茎の炎症が進み、歯周病を悪化させます。
歯周病が進行すると、歯茎が腫れて出血したり、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラになったりします。
最終的には、歯が抜け落ちてしまう可能性もある恐ろしい病気です。
食べ物が挟まることは、すでに歯周病が進行しているサインであることも少なくありません。

 

口臭の発生

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

挟まった食べかすは、時間とともに腐敗し、不快な臭いを発生させます。
これは、口腔内の細菌が食べかすを分解する際に、揮発性硫黄化合物などの臭い物質を産生するためです。
歯磨きをしても口臭が気になる場合は、歯の間に挟まった食べかすが原因である可能性も考えられます。

 

不快感と審美性の低下

食事のたびに食べ物が挟まるストレスは、想像以上に精神的な負担となります。
人前で食事がしにくくなったり、笑顔に自信が持てなくなったりすることもあります。
また、歯の間に挟まった食べ物が見えることで、見た目の印象も悪くなってしまいます。

 

今日からできる!ご自宅での対策~セルフケアで快適な毎日を~

食べ物が挟まるのを防ぐためには、日々のセルフケアが非常に重要です。
以下の方法を今日から実践してみましょう。

 

丁寧な歯磨きと補助的清掃用具の活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークや食べかすを完全に除去することは困難です。

歯間ブラシ
歯と歯の間の隙間の大きさに合わせて、様々なサイズの歯間ブラシがあります。
無理なく挿入できるサイズを選び、歯茎を傷つけないように優しく使用しましょう。

デンタルフロス
歯間ブラシが入らないような狭い隙間や、歯と歯の接触が強い部分にはデンタルフロスが効果的です。
フロスを歯の側面に沿わせ、ゆっくりと上下に動かして汚れをかき出しましょう。

タフトブラシ
部分的に届きにくい場所や、歯並びが複雑な場所にはタフトブラシが有効です。

洗口液(マウスウォッシュ)
歯磨きの補助として、殺菌効果のある洗口液を使用することも有効です。
ただし、洗口液はあくまで補助であり、歯ブラシやフロス、歯間ブラシによる物理的な清掃が最も重要です。

 

食事中の工夫

ゆっくりとよく噛む: 一口ずつゆっくりと、食べ物を細かく噛み砕くことで、歯の間に挟まりにくくなります。

片方の歯ばかりで噛まない
左右バランスよく噛むことで、特定の歯への負担を減らし、歯の移動を防ぎます。

食後のケア
食後すぐに歯磨きができない場合でも、うがいをしたり、コップ一杯の水を飲んで口の中をゆすぐだけでも、食べかすの停滞を防ぐことができます。

 

 

歯科医院でできる専門的な治療~根本原因を解決する~

ご自宅でのセルフケアはもちろん大切ですが、根本的な原因を解決するためには、やはり歯科医院での専門的な診断と治療が必要です。
神保町野本歯科医院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な治療をご提案させていただきます。

 

歯周病治療

食べ物が挟まる原因が歯周病の場合、まず歯周病の治療を優先します。
歯周病が改善することで、歯茎の腫れが引き、歯と歯の間の隙間が減少したり、歯のグラつきが改善したりして、食べ物が挟まるのを軽減できることがあります。

スケーリング・ルートプレーニング
歯周ポケット内のプラークや歯石を徹底的に除去し、歯茎の炎症を抑えます。

歯周外科治療
進行した歯周病の場合、外科的な処置によって歯周組織の再生を促すこともあります。

 

虫歯治療/詰め物・被せ物の再治療

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

歯と歯の間にできた虫歯が原因で食べ物が挟まる場合は、その虫歯を治療します。
また、現在入っている詰め物や被せ物が合っていない場合は、新しいものにやり直します。

虫歯を削った後、最新の技術と素材を用いて、歯に隙間なくフィットする精密な詰め物や被せ物を製作します。
これにより、食べ物が挟まるだけでなく、二次虫歯のリスクも低減できます。
当院では、見た目も美しく、金属アレルギーの心配がないセラミックなどの素材もご提案しております。

 

歯列矯正治療

歯並びや歯の隙間が原因で食べ物が挟まる場合は、歯列矯正も有効な選択肢です。

部分矯正
特定の歯の隙間を閉じるための部分的な矯正治療。

全体矯正
歯並び全体を整えることで、咬み合わせの改善とともに、食べ物が挟まる問題を根本から解決します。

 

歯を失った部分の治療(義歯、ブリッジ、インプラント)

歯が抜けたままになっていると、隣の歯が傾いたり、咬み合わせのバランスが崩れたりして、食べ物が挟まりやすくなります。

義歯(入れ歯)
欠損した歯を補うための取り外し式の装置です。

ブリッジ
両隣の歯を削って土台とし、人工の歯を橋渡しして固定する治療法です。

インプラント
顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
天然の歯に近い感覚で噛むことができ、周りの歯への負担も少ないのが特徴です。

 

神保町野本歯科医院からのメッセージ~あなたの笑顔のために~

神保町駅徒歩1分の歯医者、神保町野本歯科医院で、“食べ物が歯に挟まる原因と対策についての解説

神保町野本歯科医院では、患者さま一人ひとりのお口の状態を丁寧に拝見し、なぜ食べ物が挟まるのか、その根本的な原因を突き止め、最適な治療計画をご提案させていただきます。

「たかが食べ物が挟まるだけ」と軽く見ずに、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
早期に原因を特定し、適切な処置を行うことで、虫歯や歯周病の進行を防ぎ、皆さまが美味しく食事を楽しめる健康な毎日を取り戻すことができます。

当院は、最新の医療設備と技術に加え、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、安心して治療を受けていただける環境づくりに努めております。
些細なことでも構いません。歯に食べ物が挟まってお困りの方は、神保町野本歯科医院へお気軽にお越しください。

 



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP