タバコがもたらす歯周病への影響。タバコは歯周病の大敵。

      2025/07/02

タバコは歯周病の大敵、喫煙者の歯周病が厄介な理由

 

今回は、タバコがもたらす歯周病への影響についてお伝えします。 

喫煙者は、歯周病になる可能性が4倍以上

 

タバコには様々な化学物質が含まれており、「ニコチン」「発癌性物質」などは有名です。タバコが与えるお口への影響には、「口臭」「歯へのヤニによる黒い着色」の他に、何にも増して「歯周病」があります。

ある統計によると、歯周病にかかるリスクは、非喫煙者に比べて「4倍~5倍」になることが判明しています。さらに怖いのは、重症化もしやすくなることです。

 

喫煙は歯周病の症状を隠してしまう

 

喫煙者の歯周病が重症化する最大の原因は、「症状が現れない」ことです。通常、歯周病自体が自覚症状の少ない疾患ですが、少なくとも「歯茎の腫れ」「ブラッシング時の出血」が見られます。

しかし、喫煙のニコチン効果により、血管が収縮し、「腫れや出血が抑制」されるため、本来ならば歯周病の状態である場合にも、それが顕在化しないのです。それが理由で、軽症のうちに改善できるはずのチャンスを逃し、気づいたときには重症化している場合が多くなります。

(資料:日本臨床歯周病学会)

 

喫煙者の治療の治りが悪くなる理由

その他、ニコチンは免疫機能も阻害し、「傷を治癒させるために働く細胞」の働きを抑制します。

そのため、病気の治癒が非喫煙者に比べて遅れる傾向にあります。その他、アレルギーになりやすく、感染症などにも感染しやすくなります。

*喫煙者の方が禁煙をすることで、これらの危険性が下がることも様々な研究でわかっています。実際に歯周病リスクも半減することが知られています。

 

まとめ

喫煙していない方でも、日々のお口のケアを怠れば重度歯周病になっていきます。しかし、そのリスクが4倍~5倍も違うことを考えると、やはりタバコは控えたほうがいいでしょう。当院でも、重度歯周病になってから「もうタバコはやめた」という方もおりますが、それでは手遅れになることがあります。禁煙をすることは非常に難しいことでもあるため、私もあまり強くは言えませんが、大事な身体はもちろんのこと、歯の未来を守るためにも、少しずつ数を減らすなど、スモールステップで工夫をすることも良いことだと思います。

神保町野本歯科医院 野本幸平

 

 



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP