顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

      2025/11/20

神保町野本歯科医院で、顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法について解説

神保町野本歯科医院の院長、野本です。

あなたは、食事中、無意識のうちにいつも同じ側の歯だけで噛んでいませんか?

「左側で噛むと、なんとなく落ち着く」
「右側に虫歯があるから、自然と左側で噛んでしまう」

このような「片側噛み(へんそくかみ)」の癖は、多くの方が抱えている、非常に身近な習慣です。
しかし、この一見無害に思える癖が、あなたの歯や顎、そして全身に想像以上に深刻な負担をかけ、美容と健康を脅かしていることをご存知でしょうか。

当院には、「顎が痛む」「顔が歪んできた気がする」「虫歯がないのに歯が欠ける」といった多様な症状で来院されますが、その根本原因を辿ると「片側噛み」にあったというケースが非常に多く見られます。
この記事では、「片側噛み」がもたらす恐ろしいリスクと、それを改善するために今日からできる具体的な方法を解説します。

 

なぜ「片側噛み」が起こるのか?その根本的な原因

多くの患者様は、特に意識せず片側噛みを続けています。
しかし、その裏には必ず何らかの「噛みたくない理由」が存在しています。

 

歯科的な原因(噛みたくない理由)

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

虫歯・知覚過敏
虫歯や歯の根元が露出した知覚過敏により、特定の歯が冷たいものや熱いもの、噛んだときの刺激に敏感になり、痛みを避けるために反対側で噛むようになります。

歯周病の悪化
歯周病で歯がグラグラしたり、歯ぐきが腫れたりすると、その側の歯で噛むと痛みや違和感が生じるため、避けるようになります。

詰め物・被せ物の不具合
治療後の詰め物や被せ物(補綴物)が、わずかに高すぎたり、形が合っていなかったりすると、噛み合わせの違和感から無意識に反対側で噛むようになります。

抜歯後の放置
歯を抜いたまま放置し、欠損部を補わないままでいると、その部分で噛めなくなるため、自然ともう片側だけで噛む癖がつきます。

 

全身的な原因(使いやすい理由)

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

顎関節の不調
片側の顎関節に痛みや違和感がある場合、痛くない側ばかり使うようになります。

頬杖、横向き寝などの生活習慣
頬杖や横向き寝は、顔の骨格や顎に不均等な圧力をかけ、顎の歪みにつながり、結果的に噛みやすい側と噛みにくい側が生じます。

 

片側噛みがもたらす「9つの深刻なリスク」

片側噛みを続けると、使用頻度の高い側(酷使している側)と、ほとんど使われていない側(サボっている側)で、以下のような深刻なアンバランスが生じます。

 

酷使している側のリスク

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

歯の異常な摩耗・欠損
常に強い力がかかるため、歯の表面(エナメル質)が異常にすり減ったり、歯の根元がくさび状に欠けてしまう「くさび状欠損」が生じやすくなります。

顎関節症の発症・悪化
酷使によって顎関節に過度な負担がかかり、顎の痛み、口を開けるときのカクカク音、口が開きにくいなどの顎関節症を引き起こします。

筋肉の過緊張と痛み
噛むための筋肉(咬筋、側頭筋)が過剰に発達・緊張し、頭痛や肩こり、首の痛みの原因となります。

 

サボっている側のリスク

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

歯周病の進行
ほとんど噛まれない側の歯ぐきは、自浄作用が弱まり、血液の循環も悪くなります。
その結果、歯ぐきがやせ細り、歯周病が進行しやすくなります。

虫歯のリスク増加
唾液の循環が悪くなるため、虫歯菌が作り出す酸が中和されにくく、虫歯のリスクが高まります。

歯石の沈着
唾液腺に近い歯の裏側などに歯石がつきやすくなり、さらなる歯周病の原因となります。

 

全体的なリスク

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

顔の歪み・非対称
酷使している側の咬筋(エラの部分の筋肉)だけが発達し、顔がアンバランスになり、顔の歪みや非対称性が生じます。
美容的な問題だけでなく、頭の位置や姿勢にも影響を与えます。

消化器官への負担
よく噛まないことで、食べ物が大きく、消化しにくい状態で胃に送られ、消化器官に負担をかけます。

姿勢の悪化
顎の歪みは、首や肩の傾きに繋がり、最終的に背骨や骨盤の歪み、全身の姿勢の悪化を引き起こす可能性があります。

 

美容の天敵!「片側噛み」が引き起こす顔の歪みと老化

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

片側噛みは、あなたの顔立ちにも深刻な影響を与えます。
顔の左右差は、見た目の印象を大きく左右し、疲れた印象や老けた印象を与えかねません。


エラの張り(酷使側の咬筋の発達)
酷使している側の顎の筋肉(咬筋)だけが過度に発達し、エラが張ったように見えます。
顔の左右で輪郭のラインが異なり、左右非対称な顔立ちになります。

ほうれい線の深さ(サボり側の筋肉のたるみ)
あまり使われない側の顔の筋肉や表情筋は衰え、たるみが生じやすくなります。
その結果、ほうれい線やマリオネットラインが深くなる原因となります。

目の大きさや位置の左右差
顎関節は、頭蓋骨全体、特に顔面の骨格と連動しています。
噛み合わせの歪みが顎関節から頭蓋骨に伝わることで、目の周りの筋肉の緊張や骨格の位置にまで影響を及ぼし、目の高さや大きさに左右差が生じることがあります。


フェイスラインのたるみと老け顔
噛まない側の筋肉は血行も悪くなり、たるみが進行しやすくなります。
この左右のバランスの崩れが、顔全体のたるみを進行させ、実際の年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。

片側噛みは、単なる歯の問題ではなく、全身の姿勢と美容に関わる深刻な問題なのです。

 

今日からできる!片側噛みの「改善方法」と「予防」

片側噛みの改善は、まずその根本原因を取り除くことから始まります。

 

ステップ1:歯科的な原因の除去(最優先事項)

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

痛みの原因を治療する
知覚過敏や虫歯、歯周病など、痛みの原因となっている箇所を特定し、徹底的に治療します。

噛み合わせの調整
合っていない詰め物や被せ物は調整または再治療を行い、左右均等に力がかかる理想的な噛み合わせに戻します。

抜歯跡の補完
抜けたままになっている歯がある場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで補い、両側で噛める環境を取り戻します。

 

ステップ2:意識的なトレーニングと習慣の改善

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

「サボっている側」を意識的に使う:痛みの原因が解消されたら、意識的に使っていない側の歯で、やわらかいものから噛む練習を始めましょう。
最初は違和感がありますが、徐々に慣らしていくことが大切です。


ガムを使った訓練
ガムを半分に分け、両方の奥歯で同時に噛むトレーニングを毎日行います。
これにより、左右の筋肉のバランスを整える効果が期待できます。

姿勢の改善
食事中、パソコン作業中など、普段から頬杖をつかない、猫背にならないことを意識し、顎に負担のかからない正しい姿勢を保ちましょう。

均等噛みエクササイズ
一口の食べ物を左右均等に分けます。
まずは左側で10回、次に右側で10回噛む、というように、意識的に回数を決めて交互に噛む練習をします。

 

ステップ3:歯科医院での専門的なケア

顔の歪み、顎の痛みは「片側噛み」が原因?片側噛みのリスクと、今日からできる改善法

咬合調整
噛み合わせの専門的なチェックを行い、歯をわずかに削ることで噛み合わせのズレを修正します。

マウスピース治療
重度の顎関節症や歯ぎしりの傾向がある場合は、夜間専用のマウスピース(スプリント)を作成し、顎関節への負担を軽減し、顎の筋肉の緊張を和らげます。

 

まずはお気軽にご相談ください

「片側噛み」は、多くのトラブルの原因となりますが、決して治らない癖ではありません。

当院では、患者さんの歯や顎の状態を細かく診察し、デジタル機器を用いた噛み合わせの分析を行いながら、一人ひとりに合わせた最適な治療と改善プログラムをご提案しています。

顔の歪み、原因不明の頭痛、顎の痛みなど、長年悩まされてきた症状の裏に、実はこの「片側噛み」が潜んでいるかもしれません。
お口と全身の健康を取り戻し、左右均等の美しい笑顔を手に入れるために、ぜひ一度、神保町野本歯科医院にご相談ください。

 



神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454

電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分

PAGE TOP