知覚過敏はなぜ起こる? 予防方法、治し方など。
知覚過敏の原因と予防、治療法
1 知覚過敏とは何か?
知覚過敏とは、「風」や「水」または「歯ブラシによる刺激」などにより、しみる現象を指します。その多くは「冷たいものを飲むとしみる」という場合が多く、歯磨きをするときにも、なんとなく違和感がある場合があります。
2 知覚過敏の原因
知覚過敏の原因は、「歯の内部にある神経」が過敏に反応してしまうことによります。これは通常は起こりませんが、歯に傷がついてしまうと、その傷(小さな欠損)を通じ、神経に刺激が伝わりやすくなることが背景にあります。
歯には「白い部分(エナメル質:口を開けると見える部分)」と、「褐色の部分(象牙質:歯茎に覆われている部分)」の2つの構造があります。この歯茎に覆われている部分(象牙質)は、通常は見えませんが、「ブラッシング圧」の強い方や、「加齢に伴い歯茎が下がること」により、露出していきます。
知覚過敏の方の多くは、この歯茎の退縮により露出した「象牙質(歯茎に覆われていた部分)」の組織に対し、引き続き「強いブラッシング」を起してしまった場合に生じています。
つまり、象牙質を強く磨くことにより、象牙質に小さな欠損を生じさせてしまっているのです(絵1)。
(絵1)
この象牙質の内部には「歯の神経」が存在し、それらは「筒状」の組織形態でつながっています(絵2)。したがって、これまでは何も感じていなかった刺激でも、象牙質が一部壊れてしまうことにより、神経と外界との距離感が近くなってしまい、刺激が伝わりやすくなってしまっているのです。
(絵2)
3 知覚過敏の予防法
弱く、優しく、ゆっくり磨く
知覚過敏を予防するためには、前述した「象牙質」へのブラッシングを「弱く」「優しく」「ゆっくり」と磨くことです。いわば、歯の白い部分(エナメル質)を磨く力で象牙質を磨いてしまえば、象牙質はどんどん削られてしまいます。
ボールペンを持つように歯ブラシを持つ
握りしめる形で歯ブラシをもってしまうと、誰が行っても「強い磨き方」になってしまいます。大事なことは、強く磨けないような持ち方をすることです。
そのためには「ペングリップ」のように握ることです。実際にもっていただくと分かりますが、このような持ち方をすると、必然的に弱く磨くことができるようになります。
毛先の軟らかい歯ブラシを使う
いろいろな歯ブラシが存在します。毛先が硬い歯ブラシは、歯についた着色物をよく取り除いてくれる半面、歯を摩耗しやすい欠点があります。とりわけ、露出した象牙質は柔らかい組織のため、エナメル質(白い部分)と同じような力で磨いてしまうと、摩耗してしまいます。
そのため、特にブラッシング圧の強い方は、毛先の軟らかい歯ブラシにシフトすることを推奨します。
4 知覚過敏の治療法
知覚過敏の治療法には、前述した「筒状でつながる神経」への経路を塞ぐ対応を行います。具体的には、ケガをしてしまっている歯に対し、特殊な液体を流し、筒状の組織形態にしみこませるようにします。その上で、特殊な光で硬化させることにより、神経への経路を遮断することができます。
ただし、このバリアー膜は強固なものではないため、その後の歯ブラシにより改めて壊れてしまう場合も多くあります。
したがって、治療後は特に「優しく磨く」ということを心がけることが必要です。
また、摩耗がひどくなってしまっている場合には、コンポジットレジンと呼ばれる治療用樹脂を詰める方法もあります。
5 まとめ
知覚過敏にならないためには、なにより「ペングリップ」で、「弱く、優しく、ゆっくり」と磨き、「毛先の軟らかい歯ブラシ」を用いる事が大切です。
すでに知覚過敏になってしまっている方の場合は、同様の対策に加えて、歯科医院に受診されることが大切です。
神保町野本歯科医院 野本幸平
神保町野本歯科医院:https://nomodent5454.com/
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-19-1 リーガルタワー神保町1F
電話:03-5276-5454
電車でお越しの方:
都営地下鉄 神保町駅 徒歩1分