●冷たい水にしみる
最も多い主訴の1つが「冷たい水にしみる」です。その原因には「大きく2つ」考えられます。
1つ目は、知覚過敏の場合

特に多いのが「歯と歯茎」の境界部分の歯の摩耗です。その原因は「強い歯ブラシ」や「強いかみ合わせ」による場合がほとんどです。歯にそのような欠損が生じると、「歯の内部の神経」と「空気」との距離が縮むため、冷気や冷たい水でしみやすくなります。
対処法は「強く磨かない」ことと「歯医者でCR充填(小さな欠損を埋める治療)する」ことです。先生によっては、「詰めたところ(CR充填したところ)」は汚れが付きやすいため、敢えて何もせずに経過を見る場合もあります。
2つ目は、神経に軽い炎症を起こしている場合

症状は1つ目(知覚過敏)と同じですが、特徴は、「症状が一定時間続く」ことです。この場合、「痛い」とまではいかなくても、嫌な感覚になるため、一度歯科医院に来院してください。知覚過敏とは異なり、歯の内部に炎症が起こっているため、早期の対応が必要です。
対処法は、炎症の度合いにより2つに分かれます。炎症範囲の小さい炎症の場合は、原因(虫歯などが多い)を除去する治療を行い、詰め物をします。炎症範囲の大きな場合は、原因(虫歯などが多い)を取り除いた後に、神経治療を行う必要があります。神経治療とは「神経に感染した細菌を取り除く治療」を指します。この治療は最低3回以上の来院が必要になります。また、治療後は「歯の神経」と「歯に栄養を送る血管」を失うため、歯自体が脆くなります。よって詰め物をするだけではなく、最終的には「歯を覆うような形のかぶせ物」(詳細はこちらから)を行う治療を行います。
●温かい飲み物にしみる

冷たいものではなく、温かい飲み物にしみる場合は、注意が必要です。初期症状の知覚過敏(前述)の場合もありますが、もしもそのしみ方が「痛い」と感じる。それも「一定時間(痛みの余韻が)続く」と言う場合には、神経の大部分が感染してしまっている可能性が高くなります。その場合の対処法は「原因(虫歯など)の除去」と「神経治療(前述)」となります。この治療は最低4回以上の来院が必要になります。また、治療後は「歯の神経」と「歯に栄養を送る血管」を失うため、歯自体が脆くなります。ゆえに、詰め物をするだけではなく、最終的には「歯を覆うような形のかぶせ物」を行う治療(詳細はこちらから)を行います。