義足があるように、歯を失った場合にも、その機能を補うために、義歯(入れ歯)があります。義歯は、抜けた歯のスペースを、他の歯を支えにして、補うための治療です。つまり、支えとなる歯が必要な治療となります。
ここでは、いくつかのパターンで、どのような時に義歯を用いるのかを説明します。

●入れ歯が必要な場合
■1番奥の歯が抜けた場合
例えば「一番奥の歯」を1本、または2本失ったという場合、放置していても「問題ない」と考える方が多くおります。しかし、自覚症状はなくても、向き合う歯、隣の歯が動いていきます。その結果、ある時に「噛んだ時の痛み」を生じ得ます。それは、かみ合わせが狂ってしまったことによります。
一度かみ合わせが狂うと、それを元に戻すことは至難の業です。
したがって、奥歯を抜いた時、あるいは抜けてしまったときには、可及的速やかに歯科医院で治療を行うことが不可欠です。
ここでは、その治療の1つ、「義歯」についてご紹介します。
奥歯を失ったときに検討する選択肢は3つございます。
1つ目:インプラント(あるいは歯の移植)
2つ目:延長ブリッジ
3つ目:義歯(入れ歯)
インプラントは「人工的に作られた歯の根っこ」を顎に埋めて、そこにクラウン治療(かぶせ物)を施す治療です。画期的な治療ですが「できない場合」もあります。それは「骨の量が不足している場合」や「全身疾患を抱えている場合」などです。したがって、治療前には「CT撮影」を行い、インプラントができるかどうかを確認する必要があります。
2つ目の「延長ブリッジ」というのは、手前に残っている1歯(または2歯、3歯)を支えとして、これらの歯に「連結した被せ物」を装着し、その延長部分にて補う治療です。つまり、失ったスペースに「人工的な歯の顔(上部の部分)」をつくる治療となります。

ただし、この治療の場合、「歯の根っこ」はない(インプラントとはここが大きく異なる)ため、支えとなる歯の負担が大きくなるリスクはあります。あるいは、食渣が延長部分の人工歯と歯茎の下に溜まりやすいデメリットがあります。また、支えとなる歯を大きく削る必要があるため、健全な歯を削りたくない、という方にはお勧めできません。
3つ目の「義歯(入れ歯)」というのは、延長ブリッジ同様に、手前の歯を支えとして、「義歯」をひっかけることで、取り外し式タイプの『人工スペース』を作る治療です。義歯の特徴はひっかけるだけのため、取り外しが可能です。つまり、違和感があれば取り外すことができますし、毎日掃除をすることができます。逆に言うと、寝る前に外して掃除をするという手間は生じます。
デメリットは、インプラントや延長ブリッジのような「硬いものを食べる」とうパワーがないことです。どうしてもこの点は、インプラントやブリッジには敵いません。また、不適切な入れ歯を作ってしまうと、「ガタガタ」や「痛み」「噛めない」というストレスを起こし、長期的にはむしろ状況を悪化させることがしばしばあります。したがって、入れ歯を作る時はガタガタしない、精度の高いものを作ることが肝要です。当院では、ベストな設計と、精度の高い型取りを行うだけでなく、トップクラスの技工士により義歯を製作します。費用はある程度かかりますが、長期的な観点でみると、歯を守ることに寄与します。
■前後の歯に挟まれる形で抜けた場合
歯の多くは奥歯から抜けていくことが多いですが、どこかにぶつかってしまったり、先天的な理由で、歯と歯の間がスペースが空いてしまうことがあります。このような時には、前述した「インプラント」の他、「ブリッジ治療」「義歯(入れ歯)」が用いられます。ここでは義歯(入れ歯)の説明をします。
次のように、1歯分の歯を補い、「前後の歯」を支えにして、入れ歯をセットします。

■広い範囲で義歯を用いる場合
左右に歯の欠損がある場合には、文字通り、左右に及ぶ形の入れ歯を用います。奥歯だけや、数歯だけにとどまらず、お口全体に及ぶ大きな形となるため、どうしても違和感が生じることは避けれません。しかしながら、これも時間とともに、徐々に慣れていきます。何もしなければ噛み合わせの問題を招きますが、好きに入れ歯を入れておけば、少なくとも大きな歯の移動を避けることができます。

こちらは「金属」を用いない義歯です。

こちらは機能性を重視し義歯です。