歯の「定期健診」とクリーニングは、潜在的な歯の問題の早期発見と予防のために不可欠な診査です。どんなに一生懸命にブラッシングをしても、取り残しや歯石は生じます。そのため、100%メインテナンスをご自宅でできている方であっても、歯科医院での定期健診は不可欠となります。
❏歯の健康と全身の健康に不可欠
定期的な歯科検診の重要性は、いくら強調してもし過ぎることはありません。健康なお口の環境は、全身の健康に大きくつながるためです。お口の環境が悪くなると、お口の中には、「身体へ悪影響を及ぼす菌」が増殖します。この菌が、食事をするときに全身に入り、様々な悪影響をもたらすきっかけになることがわかっています。それらは「動脈硬化」や「認知症」(歯周病菌による)の原因にもなることが判明しています。
このように、長寿社会の現代においては、歯の健康の維持は、「歯」そのものを守ると同時に、全身を守るという意味においては、極めて重要な役割を持ちます。
❏健診で行う検査
・視診:目とモニターで確認します
・触診:触って確認します
・歯茎の検査:歯周病の状態を確認します
・X線検査:虫歯、歯周病の状態を確認します
・これらの検査の後、歯石の除去、歯の着色の除去など、クリーニングに入ります。
❏定期健診の頻度は?
定期健診の頻度は、その方のお口の状況により変わってきますが、多くの場合「2~3か月」に1回です。患者様によっては「4か月に1回」の方もおりますし、逆に「1か月に1回」という方もおります。大事なことは、定期的に行う事です。それも、スキルのあるトレーニングをうけた術者(歯科医師、歯科衛生士)により行われることが大切です。
歯の健康は、全身の健康の源です。全身予防をしつつ、美しい笑顔の源「白い歯」をキープする。これこそが、クリーニングの重大な役割です。
当院では、歯のクリーニングを大変重視しています。クリーニング(予防歯科)に焦点を当てることで、歯科費用を抑えながら(治療と比較し、予防歯科は費用を低く抑えられます)、最高水準の口腔の健康を維持することができます。患者様と私達のパートナーシップは、現在および将来にわたり、あなたの笑顔を守ります。
歯のクリーニングは、どのようなステップで行われるのかをご説明します。
歯のクリーニングは、「清潔さ」「美しさ」「健康」に大きく寄与します。
歯のクリーニングをすることで、「歯の清潔さ」を守り、「美しさ」を保ち、「歯と歯茎の健康と予防」に寄与します。日本もアメリカのように、「治療よりも予防」という段階に入りつつあります。当院でも、ここ数年の『患者様層のシフト』には、大変驚きを持っています。
私たちが食事を食べ、歯磨きをしますと、残念ながら、磨きとれていない食片がお口の中に残ってしまいます。その食渣を住処にするのが、虫歯菌や歯周病菌です。彼らは勝手にそこに住みつき、私たちの歯を溶かしたり、歯茎に炎症を引き起こしたりします。
そして、およそ48時間で、彼らの一部は石灰化(硬くなる)し、いわゆる「歯石」と呼ばれる菌の塊に変わってしまいます。そうなると、歯ブラシやフロスを使っても、決して取れません。彼らは安心して、歯茎に炎症を起こし、そして最終的には「歯が抜ける」という事態に発展します。
彼らを取り除くためには、歯ブラシよりもはるかに強い「超音波による洗浄」をしなければなりません。歯石も超音波には敵いません。
そこで、当院の歯のクリーニングの手順をご紹介します。
ステップ1:カリエス(虫歯)と歯茎の状態をチェック
まず、いきなり歯石をとることはしません。まずは全体を調べ、カリエス(虫歯)がないか、歯肉(歯茎)に炎症が起きていないか、をチェックします。
ステップ2:歯のクリーニングとしての「スケーリング」
スケーリング(クリーニングの主な方法)とは、歯と歯茎の近くにこびりついている歯石を除去することです。当院では、超音波を用いた、痛みが少なく、しっかりと歯石を除去する方法を採用しています。
昔は、手用の器具で、歯石をゴリゴリと除去するのが普通でしたが、今では、極めて除去率の高い超音波が開発され、患者様の痛みも少なく、不快感も減り、かつ、術者の手の疲労も少なくなっています。
ステップ3:歯の表面を磨く
歯石を除去した後は、歯の表面を綺麗に磨いていきます。なお、着色を落として、綺麗にすることが目的となりますので、様々な汚れをステップ2にて除去した後には、基本的には『前歯』を中心に行っていきます。近年の研究にて、「歯の研磨」は、歯への刺激があることが分かっていますので、奥歯に関してはステップ2で対応しております。
歯のクリーニングというものは、2~3カ月に1回の頻度で行うことが大切です。このような頻度で来る場合に、毎回痛みを伴ってしまえば、誰もが苦痛を感じるはずです。そのような観点から、当院では、超音波をはじめとした、『痛みと不快感の少ない対応』を心がけています。
*当院は、日本歯周病学会専門医・指導医の直接指導を受けています。
当院の臨床指導医:元 日本歯周病学会 理事長 伊藤公一先生
虫歯は、人々のQOL(生活の質)を著しく引き下げる「歯の最初のリスクの1つ」です。ご存じの通り、歯の痛みは、日常を壊し、コンディション低下の最たる原因になります。このページでは、虫歯の原因と状況、そして治療法をご紹介します。
❏虫歯の種類と治療法
虫歯には「初期」「中期」「末期」の3つのタイプがあります。
☑初期、中期、末期虫歯 + 2次虫歯
❏初期虫歯
・状況:まだまだ病巣が小さい。
・治療:虫歯を取り除いた後、樹脂を詰める。
❏中期虫歯
・状況:虫歯が進行し、神経の近くまで進行
・治療:虫歯を取り除いた後、技工物をセットする。
❏末期虫歯(C3と呼びます)
・状況:虫歯が神経にまで達し、神経感染を起こしたもの。
・治療:虫歯のみならず、歯の神経と血管を取り除き、その後、
技工物をセットする。
❏2次虫歯
・状況:過去に治療した虫歯が再発してしまったもの。
・治療:虫歯を取り除き、技工物(インレーまたはクラウン)をセットする。
■虫歯で痛む理由は ?
虫歯とは、歯にできた欠損を指します。
その欠損は、「虫歯菌」により引き起こされたものです。
ではなぜ欠損ができると痛いのでしょうか ?
■歯にも神経が存在する
歯の構造の中心部に「神経(歯髄)」が入っている「歯髄腔」と呼ばれる空間があります。ここに虫歯菌が侵入してしまうと、「とんでもない激痛」を引き起こします。しかし、そこまでいかなくても、神経に細菌が近づくだけでも、痛みを起こします。
「なんだか、水にしみるな」
「なんだか、歯磨きすると痛い感じがする」
これらの多くは、神経の反応によるものです。
つまり、「外の世界」と、「神経」との距離が縮まってしまっているために、しみやすくなっているのです。それはなぜか? 「歯に欠損」を生じているからです。
つまり、
歯に欠損ができる=神経と外の距離が縮まってしまう=しみてくる
■虫歯を放置することは、全身に悪影響
虫歯を放置すると、やがて細菌の産生する毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、病気(歯髄炎)を引き起こします。病気の初期の症状は、冷たいものに短時間しみるなどの軽いものですが、この段階で虫歯に気づけば、刺激への遮断し歯髄を保護することによって治療は簡単に終了します。
しかし、そのまま放置すると冷たいものに長い時間、痛みが誘発されるなど症状は悪化し、やがて何もしなくても痛みが起こる(自発痛)ようになり、痛みは歯とは無関係な側頭部や肩などの広い範囲に波及するようになります(関連痛)。さらに放置すると、歯髄は化膿し、拍動性のズキズキするような痛みが起こり、夜も寝られないような状態になって歯髄の除去(抜髄)が必要となります。
治療を行わずそのまま放置しても、歯髄が死ぬことによって痛みは止まります。しかし歯髄の死により痛みが止まっても、歯の内部には多数の細菌がそのまま生息し、やがて歯の根の尖端の血管などが入ってくる小孔(根尖孔)から、歯の根の周囲の組織(根尖歯周組織)に細菌の影響が及び、病気が拡大し歯の根の病気(根尖性歯周炎)が成立します。
このような状態になると、原因となっている歯の内部の感染した腐敗産物や細菌を徹底的に除去し消毒を行う必要があります(感染根管治療)。しかし歯の根の内部の空洞(根管)は、細く複雑に曲がりくねっていることもあるため、歯の種類によっては治療が非常に困難なものもあります。実際に、多くの論文から、この治療の成功率は低く、数年で再発することがわかっています。
抜髄や感染根管治療を行った歯は、根管内に再び細菌が侵入しないよう生体に無害なゴム状の物質で、根管を隙間なく緊密にふさぐ必要があります(根管充填)。このような治療によって、抜髄した歯では根尖歯周組織の健康が保たれ、また感染根管治療を行った多くの歯では根の病気も回復に向かいます。しかしこれらの治療は、熟練した治療技術や時間を要し患者さんの負担も大きいほかに、このような治療を行った歯は構造的にも弱くなり、歯の根が割れる(破折)こともあります。つまり、残念ながら、この時点では、完治することはありません。
このため、これらの治療を行わないですむよう、早い段階で歯髄の健康維持を図る治療を行うにこしたことはありません。
続いて、来院理由に多い「歯がしみる」パターンを見ていきましょう。
☑「歯がしみる」パターン
この場合、「冷たいもの、冷気にしみる」場合と、「熱湯などの温かいものにしみる」場合に分かれます。前者(冷たいものにしみる)では「知覚過敏」や「軽度の歯髄炎」が考えられ、後者(温かいものにしみる)では「知覚過敏」や「重度の歯髄炎」が考えられます。
歯科医師になるための歯科医師国家試験でも、この点はしばしば問われますが、簡単に症状を見知恵きましょう。
〇知覚過敏
*症状:歯ブラシで触ると痛い、冷気でしみる、冷たい水でしみる
*原因:歯の一部が過度に削れてしまい、神経との距離が近くなっている。
*対応:今すぐできることは「歯ブラシで刺激を与えないこと(痛みがひくまでは触らない、弱圧にとどめる)、歯医者さんで「ガード(神経との間に一層のセラミック粒子を詰める)」してもらう。
〇軽度の歯髄炎(専門用語:漿液性歯髄炎)
*症状:上記の症状に近い。
*原因:虫歯が進行し、神経に一部軽度の感染を起こしている。
*対応:軽度であれば、神経を残すことも可能。歯医者さんにすぐに行くことが大切です。
〇重度の歯髄炎(専門用語:化膿性歯髄炎)
*症状:「なにもしていなくても、かなり痛い
*原因:症状を放置したことで、完全に神経に虫歯菌が感染している。
*対応:歯医者さんに行き、神経治療が必要です。
★歯の神経をとると、その歯の寿命は半減するといわれています。可能な限り、「知覚過敏」「軽度の歯髄炎」の段階で、歯医者さんに行き、高度の歯髄炎になることを防止することが大切です。
■噛むと痛いのは虫歯が理由?
季節の変わり目になりますと、「先生、噛むと痛い」と、ご来院される方が増えてきます。
これは時期的な理由としてまして「新しい環境」「5月病」などという言葉もあるように、微小なストレス(マイクロストレス)がかかりやすい時期などには、「強く嚙み締める」ことが無意識に増えます。
実際に、「噛むと痛い」の原因の多くは、「嚙み締めが強い」ことに起因するものが多いのです。つまり、これは「虫歯」ではありません(例外もあります)。
その中でも多いのが、「歯の周りにある歯根膜」という膜が、炎症で腫れてしまうことで生じる「歯根膜炎」です。これは歯が「若干」浮き上がってしまうことにより、向き合う歯との接触が強くなることで「痛み」が生じるメカニズムです。
こんなときには、歯医者でかみ合わせの調整をすることはもちろん、なるべく痛いほうの歯で硬いものを食べないようにすること、などが効果的です。重要なことは「痛い」ときは、その歯を安静にすること。そして、できる限り早い段階で歯医者に来院することです。
■当院は「歯を残す」ということを大切にします。
歯を残す治療を「保存治療」と呼びます。これは、歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めるような治療を大切にし、患者様の歯を口の中に維持、保存し機能させていくことを目的とした歯科の一分野です。
歯を失う主な原因としては、虫歯による歯の崩壊や、虫歯の放置により歯の神経(歯髄)が病気になったり、歯と歯肉(歯茎)隙間にプラークや歯石がたまり歯を支える骨が消失する歯周病があります。
歯科保存治療には、歯の崩壊による欠損部を補修する「修復治療」、歯の神経の病気を治療する「歯内治療」、歯を支える組織の病気を治療する「歯周治療」があります。
■小さな虫歯~中くらいの虫歯に対する治療
非常に「小さな虫歯」であれば、虫歯を取り除き、「コンポジットレジン」という、歯の治療用の樹脂を詰めることで賄えます。一方で、次のような状況では、『インレー修復』という治療が行われます。
☑ある程度の大きさの虫歯
☑隣の歯と接する部位にできた虫歯
☑かみ合う部分にできた虫歯
これらの治療では、前述したコンポジットレジン治療では予後の経過に懸念(再感染率が高く、破折しやすいなど)が生じるため、推奨できません。丈夫な素材である「インレー」と呼ばれる技工物(歯科技工士が製作する丈夫な物)を使用した治療が必要になります。
■インレーの種類は?
インレーには、金属で作られたもの(PGA、金歯)、セラミックで作られたもの(e-max、ジルコニア)の2種類がございます。前歯、下の歯など、見た目が関わる所は、セラミックで作られたもの(歯の色)を用い、見た目に関わらない奥歯などは、金属でつくられたものを基本的には用います。
■PGAとは?
「金歯」の一種ですが、マイルドな金色(上品な銀色に近い色)です。虫歯の再感染が少なく、噛んだ時の「なじみやすさ」が最も良好なため、当院ではインレー治療の50%以上でPGAを用いています。
■ジルコニアとは?
ジルコニアは普通の歯との区別がつかないほど、「自然な白」になるため、「治療しているところがばれたくない」という方など、見た目においても良い材質となります。ただし、ジルコニアの多くは、インレーではなく、クラウン(大きな虫歯に用いる治療)において多用されます。
インレーにおいては、後述するe-maxを用いる場合が多いです。その理由として、e-maxは歯との一体感が強いため、単体では脆くても、装着した後には、強い強度を発揮するためです(インレーのジルコニアは稀に外れるため)。
■e-maxとは?
e-max(セラミック)は、接着力が強く、歯との一体感が良質なため、虫歯再発率は極めて低くなります。インレー治療においては、奥歯に用いる場合が多いです。当院においても、インレー治療では、PGAに次いで、e-maxの使用が多く(40%以上)を占めています。
*セラミック治療の欠点
セラミック治療は、「審美面」と「歯との一体感(虫歯感染の低さ)」が大きなメリットになりますが、奥歯など、かみ合わせが強い部位においては、「強度」の面からお勧めできません。セラミックは金属と比したときには強度で劣ります。そのため、強度を保つためには、歯を余分に深く削る必要があります(=セラミックの厚みを増やすため)。歯を守るという観点からは、PGAのような丈夫な素材(歯を削る量が最小限にできる)を用いることが推奨されます。
■大きな虫歯に行う治療
「歯の回復」(人工の歯=クラウン治療)は、虫歯、歯の破折、神経治療後の歯の弱体化など、さまざまな歯の問題に対し、耐久性、保護、およびより良い外観を提供するものです。
インレー治療が、「小さな虫歯~中くらいの虫歯」に行う治療に対し、クラウン治療は、「大きな虫歯」に対して行います。インレーとは異なり、歯の全体を覆うため、「歯の外側一周」を一層削り、そこにフィットするかぶせ物をセットしていきます。
■クラウン治療の注意点
歯には「歯髄」と呼ばれる神経が流れています。その神経を少しでも傷つけたり、不用意な刺激(削るときに生じる熱など)を与えてしまうと、神経は感染を起こし、死んでしまいます。したがって、神経が生きている歯にクラウン治療を行う場合には、細心の注意が必要となります。
■クラウンの種類
クラウン治療に用いるクラウンの種類には、「金属でできたもの」(PGA、金歯)、「セラミックでできたもの」(e-max、ジルコニア)があります。
■PGAとは?
インレーとは異なり、歯全体を覆うため、いわゆる「金属アレルギー」や「身体への影響」を考慮し、近年は「金属」を使用する先生は減ってきていますが、「PGA」や「金歯」については、身体への有害性が少なく、非常に長持ちする傾向にあるため、当院では多用しています。なにより、噛んだ時のなじみが良好であり、虫歯再発率も低いメリットがあります。
インレー治療とは異なり、クラウン治療はお口の外から目立つ治療です。したがって、「下の歯の奥歯」など、見えやすい部位に対しては、「金属を用いてほしくない」「白いほうがいい(美しい笑顔を重要視したい)」という要望の方には、後述するセラミックを用いた対応をさせていただきます。
■セラミックとは?
セラミックを用いたクラウン治療には、大きく「e-max」と「ジルコニア」があります。e-maxは、とにかく見た目を重視している方にお勧めの材料で、前歯には特に推奨されます。ただし、強度の点で懸念がありますので、奥歯や噛む力が関わる部位には、「ジルコニア」と呼ばれる、強化されたセラミックを用います。
しばしば「ジルコニアは見た目が悪い」という話を耳にしますが、必ずしもそうではありません。むしろ、ジルコニアは「自然な歯の色」に近く、かつ、強度も高いため、当院ではセラミック以上に選択されています。
☑セラミック(e-max)で回復した前歯の症例
☑ジルコニアで回復した前歯の症例
■審美治療の意義とは?
「美」しく、「清潔」な笑顔は、相手からの信用(好印象)を得るだけでなく、その方自身にとっても大きなプラスになります。現在の歯科医療には、選択肢が増えているため、誰にでも新しい笑顔を楽しむための扉が開かれています。その方法は、大きく「白い詰め物」「白い被せ物」「医療ホワイトニング」「矯正」「インプラント」の5つです。これらを組み合わせて用いることで、高い審美性を発揮した成果が得られます。
審美治療の大きな意義の1つに「笑顔の印象が大きく変わる」ことです。それはその方の自信にもつながり、人生をより豊かなものにします。毎日、自分の美しい笑顔を確認することは、人生において、この上ない喜びになります。
過去に治療をした部位を、審美的に改善することも可能です。
■セラミック治療
■医療ホワイトニング
医療ホワイトニングは、歯科医師の監督の下、国が認可したホワイトニングジェルを用いた「安全な治療」です。当院では主に「自宅で可能なホワイトニング」を推奨しています。自宅で可能なホワイトニングは、『患者様の歯型』に合わせて作られた専用マウスピースと『専用ジェル』を用い、寝ている時に装着していただくことで、成果を出すことができるシステムです。
当院では、2022年から新しいホワイトニングシステムを導入し、すでに300症例以上のホワイトニングを実施しておりますが、非常に満足度の高い結果を得ています。平均して2週間で、成果が実感できます。
当院では「歯科医師の監督下」のもとで、「国が認可した医療ホワイトニング(歯科医院でのみ使用可能)」を行います。なにより、その方にあった「精度の高いトレー」を使用しますので、安全かつ効果的です。来院数も少なく、ご自宅で2週間、寝ている時に装着するだけです。
野本歯科医院では、現在利用可能な最も信頼性の高い歯の医療ホワイトニングを提供します。およそ2週間で徐々に歯を白くするタイプの「持ち帰り用」の歯のホワイトニングシステムです。まずは歯にフィットするカスタムトレーを作成し、最短「当日」に患者様はすぐにカスタムの漂白剤トレイを用い、歯を白くし始めることができます。詳細は以下をご確認ください。
■ホワイトニングは、クリーニングとは違います
定期的に行うクリーニングにおいても、歯の表面にこびりついた「着色(コーヒー、タバコ、赤ワインなど)」を取り除くことにより、歯の表面を白く見せることが可能です。しかしながら、元々の歯の色自体を変えることはできません。私達の歯は、加齢に伴い「その表面が透明化」します。透明化することで、内部の茶色の組織が透けてくるため、色が「黄ばむ」ように見えます。
ホワイトニングでは、この透明化したものを白く漂白することが可能なため、内部の色を遮断することができます。
こちらは、50歳の男性の方の症例です。
■ホワイトニングは歯に危険ではないの ?
ホワイトニングは世界の多くの国がそうであるように、「医療」としての対応です。実施しているホワイトニングが「医療ホワイトニング」であるかを確認しましょう。当院では「歯科医師の監督下」のもとで、「国が認可した医療ホワイトニング」を行います。なにより、その方にあった「精度の高いトレー」を使用しますので、安全であり、効果的です。来院数も少なく、ご自宅で2週間、寝ている時に装着するだけです。また、費用面においても、1回目以後は、ジェル代のみとなり、お手軽に実施することが可能です。
人間は経年的に「歯の表面の透明感」が増してくるため、内側にある組織(茶色い組織)が透けてきます。それがいわゆる「歯の色が暗くなる」ことの原因です。
ホワイトニングでは、この透明部分を白く内側から漂白するため、内部の色が遮断され、白く見えます。表面を研磨することなく実施できます。
■医療ホワイトニングのやり方、メリット、デメリット
第1に、ホワイトニングには「クリニック」で行うものと、「ご自宅」で行うものの2つがあります。
■クリニックで行うタイプ
★結婚式の前など、特別な日に一時的に白くする場合にお勧めです。
■ご自宅で行うタイプ
★1週間~2週間かかる理由は、安全な低濃度のジェルを使用するためです。逆に言えば、じっくり浸透します。
このような観点から、当院では「後者」のご自宅で行うタイプを推奨・実施しています。
やり方はとてもシンプルです。
1回目に歯の型をとり、2回目にはお渡しできます。
(*希望の方は、数時間後に、当日にお渡しすることも可能です)
以下は、一例です。この方は1回(2週間)実施いたしました。
ご自身で1週間くらいで「徐々に変わってきた」という実感を感じられたようです。
ホワイトニングの「もう1つの変化」は「着色が付きにくくなる」ことです。
綺麗になると同時に、虫歯に強い歯になるという点が、ホワイトニングのメリットです。