コンテンツへスキップ
神保町歯医者なら 神保町野本歯科医院 | 神保町駅近くの歯医者
メニュー
  • はじめての方へ
  • 当院のご案内
    • 当院7つの特質
    • 歯科医師が対応
    • スタッフ紹介
  • 各種診療
    • 歯の健診
    • クリーニング
    • 虫歯の治療
    • インレー治療
    • クラウン治療
    • 義歯(入れ歯)治療
    • 審美治療
    • セルフホワイトニング
    • 目立たない矯正治療
    • インプラント治療
  • 診療時間
  • アクセス(場所)
  • 野本歯科の特集記事

国試対策:Riga-Fede病、Blandin-Nuhn嚢胞など 軟組織にできる疾患

▢軟組織にできる疾患

○Blandin-Nuhn嚢胞

粘液嚢胞の1つで、粘液嚢胞が舌下部にできたもの

原因:粘液腺排泄管の損傷、咬唇癖

 

〇Epstein真珠

上皮真珠、歯肉嚢胞とも呼ぶ

原因:歯堤が残存し角化したもの

症状:歯槽堤に小腫瘤がみられる

★経過観察

 

〇Koplik斑

麻疹の前駆症状として臼歯部の頬粘膜に出現する白色の斑

Koplik斑がみられたという事は、この後解熱し、再び発熱(これを二峰性の発熱と言う)し、全身に発疹が出現することが予測できる。また、肺炎や脳炎に繋がることもあるため、医者との連携が必要。

★「Koplik斑」の原因ウイルスは「麻疹ウイルス」

ここは詳細に次の点を把握しましょう。

・風邪様症状

・38度の発熱

・カタル期の後半にKoplik斑が観察される

・発疹はまず「耳後部」にみられる

・発疹は1週間前後で消え、治癒する

・1度発症すると2度と発症しない(終生免疫を獲得するため)

★注意:抗ウイルス薬はない! あるのはワクチン! ➡ 対応は対症療法!

 

▢Riga-Fede病

先天歯によってできる舌下面の潰瘍

★原因:先天歯の切縁による刺激

対応は

・経過観察

・原因歯の抜去

・切縁の削合・研磨 ・その他、グラスアイオノマーセメントによる被覆、潰瘍面の消毒など。

アクセス

東京都千代田区神田神保町2-19-1
リーガルタワー神保町1F

TEL:03-5276-5454

神保町 駅より徒歩1分 さくら通り沿い

休診日
土曜日・日曜日・祝日

  月 火 水 木 金
9:00~13:00 ● ● ● ● ●
14:30~19:00 ● ● ● ● ●
Copyright © 2025 神保町歯医者なら 神保町野本歯科医院 | 神保町駅近くの歯医者 – OnePress theme by FameThemes